では、赤ちゃんの眠りとママの母乳の関係についてお話していきます。


赤ちゃんの睡眠に悩むママやパパは多いですが、実は赤ちゃんの睡眠には2つのホルモンが大きく影響しているんです。
その2つのホルモンの働きを知って上手につき合えば、今よりもきっと寝かしつけがスムーズにいくはず。
そこで今回は、赤ちゃんの寝かしつけについて、小児専門医で乳幼児の脳の発達や睡眠の研究をしている、成田奈緒子先生に話を聞きました。


夜間の母乳にはメラトニンが含まれます。メラトニンは、赤ちゃんが眠る

目覚めを促す「セロトニン」とは対照的なホルモンがこの「メラトニン」です。
目が暗闇を認識すると分泌されるので、就寝時間の30分〜1時間前にはテレビを消し、部屋の照明を暗めに変えましょう。
ちなみに、スマートフォンなどの青い光(ブルーライト)は、脳を刺激し「メラトニン」の分泌を抑える働きがあります。就寝前にスマホをチェックしながら授乳すると、赤ちゃんを目覚めさせてしまうので避けるのがベターです。もちろん、ママやパパ自身が眠るときにもスマホのブルーライトは安眠の妨げになります。

A.周囲が暗くなり、体温が下がるタイミングで眠たくなるので、直前までテレビがついていて明るかったり、体温が上がっている状態だとなかなか眠くなりません。
就寝30分〜1時間前くらいからは部屋を暗くして、薄着で静かに過ごしましょう。

母乳中メラトニンリズムが乳児の睡眠覚醒リズムの確立に与える影響

A.1歳過ぎたらなるべく、寝かしつけは絵本の読み聞かせなどに変えるといいでしょう。遅くとも2歳ごろまでを目安に、添い乳以外の方法で入眠できるよう工夫してみて。
夕食後に満足感がある牛乳などを飲ませるのもおすすめです。

成田先生によると、ねんね初心者の赤ちゃんは、浅い眠りと深い眠りを繰り返す睡眠のサイクルが小刻みで、浅い眠りが頻繁に訪れるため目を覚ましやすいんだそうです。
目を覚まさせる「セロトニン」と眠りに誘う「メラトニン」、この2つのホルモンの特徴を知ってうまく利用することで、赤ちゃんの睡眠と上手につき合っていけるかもしれません。

(取材・文/大月真衣子、ひよこクラブ編集部)

監修/成田奈緒子先生
「子育て科学アクシス」代表・文教大学教育学部教授・医学博士・小児科専門医。神戸大学医学部卒業後、米国セントルイス・ワシントン大学医学部留学を経て現職。専門は乳幼児の脳の発達や睡眠。一児のママ。ワークショップ「子育て科学アクシス」を主宰。

メラトニンなど母乳に含まれる成分の日内変動が、赤ちゃんの睡眠、覚醒のリズムの ..

生まれたばかりの赤ちゃんはまだ自分の身体の中でメラトニンを作ることができません。そして母乳を通してママのメラトニンを受け取っているものの、その量は少ないのです。

昼と夜のリズムを司る体内時計も整っていないため、低月齢のうちは昼夜問わず寝たり起きたりを繰り返すのです。

メラトニンは、人の睡眠覚醒リズムの制御などに関与する内因性ホルモン ..

その他の発達同様、昼夜の区別もある日突然つくものではなく、少しずつついていくものです。新生児から朝の日光を浴びることで毎日少しずつ昼と夜のリズムを司る体内時計が確立していき、昼夜の区別がつきやすくなってきます。

徐々に夜間の睡眠時間が長くなってきたら、質の良い睡眠をとるためにも日中のお昼寝も寝室など、静かで暗い部屋でさせるのが理想的です。


授乳中、サプリ(メラトニン、5-htp、B6)は服用OKですか

メラトベルは、アメリカの自閉症スペクトラム症での睡眠障害ガイドラインで推奨されていることから、有用性加算(5%)がついています。また小児加算(10%)もついているため、少し高めとなっています。

4ヶ月になるとメラトニンの分泌が安定し、睡眠・覚醒のリズムがかなり完成し ..

カフェインや喫煙については、お子さんでの使用は想定されていませんが、メラトニンサプリを服用されている方には参考になるかと思います。

さらに、睡眠を誘発する重要なホルモン、メラトニンの母体となる ..

私たち雪印ビーンスターク㈱は、前身である雪印乳業㈱時代から、3回にわたる全国母乳調査をはじめ、妊産婦の方々や離乳期の赤ちゃんの食事の調査、赤ちゃんのうんちの調査など、様々な角度から研究を行っています。

[PDF] 妊娠末期から産後の母親の生活リズムと 乳児の睡眠 ..

最新の調査・研究に基づく、母乳を目指した商品をみなさまにお届けすること、それが雪印ビーンスタークの研究開発へのこだわりです。

睡眠薬の成分が母乳を通じて赤ちゃんに影響を与える可能性があります。 ..

産後ママの「母乳の質」っというのが実は赤ちゃんの重要な眠りを左右しています。
どういう事って?思われる方もいらっしゃるので今から解説を(笑)

睡眠について(後編)~良質な睡眠を得るために~|ドクターコラム

このメラトニンは、ママの母乳にも含まれています。
生まれたての赤ちゃんは睡眠の質が大切!!つまり「眠るのが仕事です」
出産後の赤ちゃんは体内でメラトニンを作ることが出来ないので、
ママの母乳を介してメラトニンを補っています。
ママの母乳でなくてもミルクにも、もちろんメラトニンが含まれます。
ご安心ください。

生後1カ月ごろをすぎ、母乳やミルクでの授乳が軌道にのり、成長に問題がないの ..

それではメラトベルで副作用が認められた場合は、どのように対処すればよいのでしょうか。

ただしメラトニンとREM睡眠やnon-REM睡眠は無関係と言われています。 新生児の睡眠

朝起きてから夜寝るまでの状態という一定のリズムは、体内時計が調整しています。
でも赤ちゃんの体内時計が、一定になる期間というのは
24時間周期になるまで時間のかかるもの。
その為、出産後間もない時は2,3時間後に目を覚まし授乳を繰り返すといった
産後ママにとってはゆっくり休む間もなく、
身体のきつい産褥期の期間中は人生でも過酷なもの。

母乳を昼夜に分け収集した。各22検体の栄養成分含量を比較した結果,たんぱ ..

メラトベルは作用時間は短く、お薬の成分は比較的早くに身体から抜けていきます。

次の投稿 性交経験がないのですが婦人科の診察は出来ますか? 人気タグリスト

生まれたての赤ちゃんは、昼夜関係なく眠っています。
一般的には2、3時間ごとに授乳が必要になります。
この時期の赤ちゃんは、2、3時間寝て数十分起きているという、
1日に複数周期の睡眠リズムで生活しています。

[PDF] メラトニン受容体アゴニスト ラメルテオン錠 Ramelteon Tablets

生後1ヵ月を過ぎると、少しずつ眠る時間が夜にシフトしていきます。
生後2ヵ月を過ぎたころに、赤ちゃんは朝日の光で目覚めるようになり、
生後4ヶ月までの間に、赤ちゃんの昼間起きている時間が長くなっていきます。

Q11:夜も授乳をするの?楽に授乳したいけど、どうすればいいの?

メラトベルで次に多い副作用は頭痛になります。メラトベル承認時の副作用報告では、

よる生殖試験(150mg/kg/日以上)において、胎児の横隔膜ヘルニ

メラトベルの作用機序については後述しますが、MT1とMT2の両方に作用します。します。

生後2ヶ月の成長・発達「昼夜がつくり出すホルモン、がすごい!」

生後3〜4ヶ月頃になると、メラトニンというホルモンが分泌されるようになります。これは睡眠を促すホルモンで、昼間の分泌量は少なく、夜の睡眠時に上昇します。
メラトニンは起床から約15時間後に分泌されるといわれているため、例えば20〜21時の就寝の時間とする場合は、朝6〜7時に起きて朝日を浴びることがリズムを確立するために大切です。

新生児(生後1〜2ヶ月)は昼夜の区別なく3〜4時間の短い眠りと授乳 ..

➁ 夕方日が落ちるころに、赤ちゃんを少し暗い環境で寝かせ、
ママは家事をうまくこなします。
このある程度の生活リズムを変えずに送ることがママの身体と心のゆとりを作り
子供の眠りの質を上げるきっかけになります。

メラトニンは生理的に変動している物質で、夜間に増加して明け方に減少していき ..

生後4ヶ月頃を過ぎるとこのように昼夜の区別ができるようになり始め、お父さん・お母さんとの生活リズムなどを手がかりに、朝は起きる、昼間は活動する、夜になったら寝るという24時間周期のリズムに合わせるようになります。
以上のことから、スムーズな寝かしつけのためには、まずは赤ちゃんの生活リズムを整えることが大切です。

松果体とメラトニン (Neurological Surgery 脳神経外科 23巻10号)

1.朝起きたときには部屋に朝日を取り込んで、体内時計をリセットさせましょう。
朝日を浴びることで、約25時間周期の体内時計がリセットされて、生活リズムが整います。赤ちゃんが寝ていても、決まった時間にカーテンを開けて室内を明るくしましょう。それだけでも体内時計をリセットするために有効です。

2.日中は月齢に合わせた遊びや規則正しい食事を心がけましょう。
日中の食事や遊び、運動は代謝が上がり、体温が上昇します。それによって得た心地よい疲労感は夜間の深い睡眠へと誘導します。まだ寝返りなどができない赤ちゃんは、お散歩やお母さんとのスキンシップ、室内でできる体操などが効果的です。

3.夜の光にも注意が必要です。
夜、いつまでも赤ちゃんが明るいお部屋で過ごすことは、「眠くなる」ことに関連するメラトニンの分泌が抑制されてしまいます。例えば、コンビニの店内の明るさは1000ルクス程度と言われており、昼間と勘違いをしてしまう明るさです。