犬のクッシング症候群 症状と原因、治療方法について解説します。
クッシング症候群であると強く疑われたら特殊なホルモン検査を行います。ACTH刺激試験とLDDST(低用量デキサメタゾン抑制試験)の二種類があります。
刺激檢查,低用量デキサメサゾン抑制試験 (LDDS), 尿コ ..
クッシング症候群の診断は、臨床症状、血液検査、超音波検査、ホルモン検査が行われます。ほとんどの場合、臨床症状として多飲多尿、腹囲膨満がみられることが多く、異常を疑って検査を開始します。
アトピー性皮膚炎や自己免疫性疾患の治療でステロイド薬を長期間使用し続けることで、クッシング症候群と同じような症状を示す状態をいいます。この場合は他の2種類と比較して副腎の機能はもともと正常でしたがステロイド薬の投与により副腎が小さくなってしまっており、症状はクッシング症候群と一緒ですが体の中は副腎が機能低下している状態になっています。
合成ACTH製剤を投与し、投与前と後での血中コルチゾール値を測定します。 低用量(もしくは高用量)デキサメタゾン抑制試験
脳下垂体の腫大やがん化が原因で、ネガティブフィードバックを無視してコルチゾール分泌を促進するホルモン(ACTH)が出続け、副腎皮質ホルモンも分泌し続けてしまうという状態になるということです。全体の90%を占めます。
ACTH刺激試験は、過剰なACTHを注射して副腎からのコルチゾールの分泌を最大まで引き出し、1時間後のコルチゾールの値によって診断します。
血液中のコルチゾール値の測定では、ACTH刺激試験やデキサメタゾン抑制試験と呼ばれる方法を用います。 ..
猫よりも圧倒的に犬で多いクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)について解説していきます。
クッシング症候群についてご不明点やご相談があれば、当院までもしくはにてお問い合わせください。
先生もよくご存じのとおり、クッシング症候群は犬に多くみられる内分泌疾患です。 ..
下垂体からのACTHの分泌量を測定します。下垂体性なのか、副腎腫瘍なのかの判別に用いることがあります。しかし、ACTHの体内での日内変動やストレスにより判別が困難になることもあります。
クッシング症候群の症状は犬の個体差や病態の進行度によって異なりますが、以下の症状がよく見られます。
10CASEレポート 副腎疾患完全攻略! | 株式会社 医療情報研究所
◯内科療法
コルチゾールの産生を低下させる、トリロスタンという薬を使用します。
これは用量が多過ぎると逆に副腎皮質機能低下症になってしまうので、まず低用量から始めて、定期的にACTH刺激試験を実施しモニターします。
コルチゾールをコントロールするため、内科療法は通常、一生続ける必要があります。
ACTHを投与してしばらく時間をおいてから血中のコルチゾール濃度を測る検査です。 デキサメタゾン抑制試験 ..
脳下垂体の腫瘍によって過剰にACTH(副腎皮質刺激ホルモン)が分泌され、過剰なコルチゾールの分泌を引き起こすことがあります。小型犬に多いとされています。副腎皮質機能亢進症の80~85%がこの下垂体性のものです。
低用量デキサメタゾン抑制試験(LDDST)を実施するというような順番でした。 ここが2023年のガイドラインでは
⑶ 高用量デキサメタゾン試験
これは⑴のACTH刺激試験でクッシング症候群が疑われる場合、下垂体性か副腎性かを鑑別するために行う検査です。
⑵の低用量デキサメタゾン試験と原理は同じですが、より高用量を用いることで下垂体性のクッシング症候群であっても、ネガティブフィードバックがかかり血中コルチゾール濃度が下がることがあります。
一方副腎性のクッシング症候群ではコルチゾール濃度は変わらないので、この違いによって鑑別します。
低用量デキサメタゾン試験の精度・低用量デキサメタゾン試験の陽性&陰性的中率
副腎腫瘍性の場合は下垂体に無関係にコルチゾール分泌が起こるので、デキサメタゾンを投与しても血中コルチゾールの量は変わりません。
福岡の方から犬さんのクッシング症候群についての相談が来ました。 ..
下垂体性クッシング症候群の場合、デキサメタゾンではネガティブフィードバックが起こらないので、血中コルチゾールの量は変わらないか、もしくは軽いネガティブフィードバックがかかり4時間後には血中コルチゾールが下がりますが、結局8時間後には上昇します。
診断に活かしていけるんじゃないかと思いました。 低用量デキサメタゾン抑制試験って.
原因に関わらず初期はインスリンの投与が必須となります。インスリン製剤の種類、投与量、投与回数についてはその子に合わせて獣医師が調節を行います。インスリン治療での一番の副作用は低血糖であり、放置すると命に関わることもあります。当院ではフリースタイルリブレ(装着式の血糖値測定器)を導入して、初期の適切なインスリン投与量の決定に役立てています。また食事は脂肪、炭水化物を避け、高繊維、高蛋白のものが理想的ですが、それ以上に食事量、食事回数、食事のタイミングを管理することも重要です。初期治療において適切なインスリン投与量が決まり、血糖値が良好にコントロールされれば予後は良好です。一方何らかの基礎疾患が存在し糖尿病を発症している場合においては、基礎疾患のコントロールに伴ってインスリン投与から離脱できる場合もあります。
犬のクッシング症候群の原因と症状、治療法について解説 | 疾患紹介
⑵ 低用量デキサメタゾン抑制試験
デキサメタゾンはステロイドの一つですが、コルチゾール量にはほとんど影響しません。
1日病院に預かってもらって 低用量デキサメタゾン抑制試験 を受けました。
医原性クッシング症候群で副腎が萎縮している場合、コルチゾールは変化しません。
クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)の場合、コルチゾールは過剰に増加します。
この試験の結果がグレーゾーンだった場合、低用量デキサメタゾン抑制試験を行います。
デキサメタゾン抑制試験では、合成糖質コルチコイドであるデキサメタゾン(DEX)を少量.
LDDSTは、正常な視床下部-下垂体-副腎の機能を持っている子に低用量のステロイド剤を注射することで、ネガティブフィードバックによりACTHが抑制されてコルチゾールの分泌が抑制されるかどうかによって正常か異常かを確認する検査です。この検査には8時間かかるため、厳密に行うことが難しいのが現実です。
犬のクッシング症候群 症状や原因、検査方法から治療法まで [2/4]
⑴ACTH刺激試験
採血して、コルチゾール濃度を測定します。
その後、合成ACTHを投与することで、1時間後のコルチゾール濃度を測定します。
内分泌疾患 | 山陽動物医療センター | 山陽ICから5分| CT・MRI完備
糖を細胞に取り込むインスリンの働きが何らかの原因で不十分となることで高血糖が持続する病気です。膵臓からインスリン分泌が分泌されなくなりインスリンが欠乏するタイプ(ヒトのⅠ型糖尿病)とインスリンは分泌されるものの何らかの原因でその働きが抑制されるタイプ(ヒトのⅡ型糖尿病)に分けられます。犬では前者が、猫では後者が多いとされています。糖尿病の原因として、クッシング症候群、発情(黄体期糖尿病)、長期のステロイド投与、膵炎、肥満などがあります。
下垂体依存性副腎皮質機能亢進症の犬にトリロスタンを投与する方法
クッシング症候群は症状、身体検査、尿検査、血液検査、エコー検査、ホルモン検査(ACTH刺激試験、低用量デキサメタゾン抑制試験、高用量デキサメタゾン抑制試験、内因性ACTH血中濃度測定など)から、総合的に診断します。
サイト内検索|Veterinary Medical Network
併発疾患として、血栓塞栓症、糖尿病、膵炎、高血圧、感染症、腎不全、胆泥貯留なども起こります。
VMNセミナー情報 | Veterinary Medical Network
⑶医原性クッシング症候群
ステロイド薬を長期にわたり投薬した結果起こります。自身の体内では下垂体にネガティブフィードバックがかかった状態になり、ACTHの分泌が抑制されます。よって両副腎は萎縮します。
この状態でステロイド薬を完全に止めてしまうと、副腎皮質機能低下症になります。
[PDF] クッシング病の診断の手引き(平成21年度改訂) 1
副腎の腫瘍により自立性にコルチゾールが過剰分泌されます。通常病変は片側性に腫大します。下垂体へのネガティブフィードバックによりACTH分泌が低下するため、逆側の副腎は萎縮します。
自然発生のクッシング症候群の15〜20%がこの副腎皮質の腫瘍で、そのうちの半分が悪性の腺癌で、半分が良性の腺腫です。