ビラノア錠20mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
以上のことから、ペリアクチンはずっと昔から慣れ親しんだ薬ではありますが、今後は極力処方を控えようと考えています(上気道炎に使える抗ヒスタミン薬はペリアクチンのみなので必要があれば、または希望があれば処方します)。私の認識が正しければ秋田市内、大学病院を含む5総合病院の小児科でペリアクチンを処方する病院は2つです。鼻水は止めるのではなくムコダイン(カルボシステイン)で出しやすくし、鼻をうまくかめない年齢では家庭で、或いは病院で鼻水を吸ってあげる様にします。鼻づまりに対しては漢方薬もよく効きます。数年前から時々考えていたことですが、やっと実行してみる決心をしました。ペリアクチンを使用しないことによる不都合が出てくれば再度検討します。尚、インターネットでもペリアクチンに関する情報は得られますので参考にしてみてください。
増加 、 トリグリセリド上昇 、 無力症 、 口腔ヘルペス 、 食欲亢進 、 疲労.
アレグラの副作用として、体重増加は報告されていません。
なお、頻度は大変低いですが、食欲不振(発現率:0.07%)や食欲減退(発現率:0.02%)の副作用が報告されています。
このようなことから、アレグラが体重に影響することはほとんどないと考えられます。
アレグラは、服用から数十分~数時間以内に効果があらわれるとされています。
季節性アレルギーの場合は、症状がほとんどない時期から服用を始めると、シーズン中も症状が悪化しにくくなります。
ただ、すでに症状があらわれている通年性アレルギー疾患の場合は、十分な効果が得られるまでに2週間ほどかかることもあります。
るというのが常日頃よりの実感です。 食欲増進のために「薬」に力を借りるのはや
その後に開発された第2世代抗ヒスタミン薬はどうでしょうか。ザジテン、セルテクトはかなり眠気がありますが、乳幼児でよく使用されるザイザル、アレロック、ジルテック(セチリジン)、アレジオン(エピナスチン)などは脳への影響は軽微とされています。しかしこれら第2世代抗ヒスタミン薬の効能効果は、アレルギー性鼻炎、じんましん、皮膚疾患に伴う掻痒(かゆみ)です。上気道炎と思われる病態に対してしばしばザイザルなどが処方されているようですが保険診療上は処方できません。従って当院では上気道炎の鼻水に対してこれらの薬は処方していません。蛇足ですが、シングレア、キプレス、オノン(プランルカスト)などは気管支喘息に対して使用される薬ですので、喘息以外の病気での喘鳴(ゼーゼー)に対しては処方できません。喘息の説明なしに処方されている例が多いようです。
国内で実施された臨床試験では、傾眠の副作用は2.38%の方に発現しています。
ただ、眠気のあらわれ方はその日の体調によっても変わってきます。普段、アレグラの服用で眠気があらわれない場合でも、体調の影響で眠気があらわれることもありますので、車の運転などには十分ご注意ください。
非常に稀ですが、副作用として食欲亢進が見られることがあります。 ..
アレグラは、副作用などがない限り、症状がある期間に毎日飲み続けても大丈夫です。
また、飲み続けることで効果が減弱することはありません。継続服用すると、逆に症状の改善率が高くなるとされています。
ただし、ヒトの体の状態は日々変化するものです。長期間飲み続けている薬で、副作用が発現することもあります。したがって、体調変化がある場合は早めに受診してください。
また値段に関しても違いがあります。医療用では保険が効くため、薬剤費は市販品よりも安くなります。医療機関を受診すると診察代も必要になるので一概には言えませんが、長期的に内服する必要がある場合は医療機関で処方を受け取った方が安く済む可能性が高いです。
アレグラ; アレロック; レスタミン; ポララミン; クラリチン; ザイザル; デザレックス ..
まだまだ続く寒い時期に食事で体を温めることは大切です。脇役ながら活躍の幅が広いしょうがに保温効果があることは昔から一般的に知られています。しょうがの機能性成分の大きなものがジンゲロンという辛み成分と、ショウガオールという香り成分です。しょうが特有の香りと辛みは食欲を増進させるとともに、胃液の分泌を促進させて消化を助けます。ジンゲロンには殺菌作用があり、血行を良くする働きもあります。また体内の脂肪分解を促す酵素を活性させ、脂肪を燃焼させやすくする働きもあり、ダイエットの効果が期待できます。ジンゲロンを加熱すると、一部がショウガオールの成分に変化します。ショウガオールには体を深部から温め、血行を改善する効果があります。また肉類と調理すれば肉が柔らかくなり、たんぱく質の消化を助けてくれます。しょうがのすりおろしなど生で食した場合には体の深部が冷える恐れがあるため、冷えの解消のためには加熱されたものをおすすめします。さらに、しょうがを乾燥・加熱するとショウガオールの成分が増えるので、天日干しされたものや、市販の粉末などを利用するのもよいでしょう。ただ、しょうがそのものに栄養素は多くありません。魚・肉類や野菜と一緒に調理して十分な栄養をとるようにしてください。またしょうがのとり過ぎは胸やけなどを起こすので適量を心がけましょう。身近な食材で温かな食生活を工夫してください。
ぺリアクチンは上気道炎(いわゆる風邪)薬として古くから使用されています。私が医師になった40年前から(もっと以前から)今も咳にはアスべリン、痰にはムコダイン(カルボシステイン)、鼻水にはペリアクチンが定番で、現在も多くの市販感冒薬に含まれています。また1971年~1996年は効能効果に食欲増進・体重減少の改善(食欲増進作用)なども記載され、小児科ではとても馴染みの深い薬です(現在は効能が削除されている)。しかし最近上気道炎に対するペリアクチン使用を控える医療機関が増えつつあります。ペリアクチンは第1世代の抗ヒスタミン薬(他にポララミンやアタラックス)で上気道炎に伴うくしゃみ・鼻水に効果が認められていますが、脳への移行が高いため眠気や集中力、判断力、作業効率の低下などの鎮静作用が強く日常生活に影響を与えることがあります(特に成人で)。また小児では神経系が発達段階であるため熱性けいれんを誘発しやすいとの指摘もあり、小児神経学を専門にしている小児科医は処方を嫌う傾向があります。また諸外国では鼻水止めとして使用されることはほとんどありません。当院でも過去に熱性けいれんを起こしたことある子に対しては処方を控えていました。また鼻水を抑える効果はありますが鼻づまりには効果はあまり期待できません。気道の粘液分泌を低下させるため痰が硬くなり出にくくなるともいわれています。
院内誌まほろば84号 | 社会福祉法人 恩賜財団 済生会中和病院
プライマリケアって聞いたことありますか。私は専門分野を持たないただの医師ですので、病気についてとやかく話す専門知識は持ってはおりません。ですので、今回は病気のことは置いといて、プライマリケアについて話します。詳しい話は、声をかけて頂ければ時間のある時に楽しく話しましょう、答えのない領域なので、みなさんそれぞれの思いが、いいプライマリケアに向かう答えにつながるヒントになる可能性を秘めていますから。
日本においてプライマリケアが学会を持ったのは歴史が浅く、1979年のことです。徐々に会員数は増え、現在は4000人を超えてきております。プライマリケアの定義はとか聞かれるとすごく困るのですが、1996年アメリカ国立科学アカデミーが定義したものでは、「患者の抱える問題の大部分に対処でき、かつ継続的なパートナーシップを築き、家族及び地域という枠組みの中で責任を持って診療する臨床医によって提供される、総合性と受診しやすさを特徴とするヘルスケアサービスである」。んー漠然で読む気にならないですね。
プライマリケアには5つの理念があり、それがこの文章に集約されているのです。5つの理念とは、Ⅰ.近接性Ⅱ.包括性Ⅲ.協調性Ⅳ.継続性Ⅴ.責任性です。次回はこれらについて一つずつ解説してみます。
OTCの抗ヒスタミン薬の多くは第一世代を含有していますが、アレグラや ..
このように飲み合わせの悪い薬もありますので、アレグラの処方を受ける際には普段内服している薬を医師に提示していただくようお願いします。
アレグラ (フェキソフェナジン塩酸塩) サノフィ [処方薬]の解説、注意
制酸剤(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤)とアレグラを同時に内服すると、アレグラの効果が弱まる可能性があります。
アレグラ (フェキソフェナジン塩酸塩) サノフィ [処方薬] の ..
頻度は高くありませんが、アレグラを内服することによって生じる副作用も報告されています。強いアレルギーであるアナフィラキシー反応や、ショック、肝機能障害、白血球数の減少、頭痛、眠気、疲労、倦怠感、めまい、不眠、神経過敏、嘔気、嘔吐、口渇、腹痛、 下痢、消化不良など、その症状は多岐に渡ります。アレグラを飲み始めてから体調に異変を感じた場合にはそれ以降の内服を中止して、処方をもらった病院まで早めにご相談ください。
全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。 無顆粒球症、白血球減少、好中球減少
例えば三割負担の患者さまがアレグラ錠60mgを1日2回で30日間内服した場合、薬剤費は31.0円 × 2回 × 30日 × 0.3 = 558.0円となります。
ジェネリック薬を使用した場合はこれよりさらに安価に治療することが可能です。
主な副作用として、頭痛、眠気、倦怠感、吐き気、腹痛、下痢、かゆみ、などが報告されています。 このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。
また抗ヒスタミン薬は眠気が出ることがあるので自動車などの運転を制限するものも多いです。しかしアレグラに関してはその制限がありませんので内服中でも運転することが可能です(※人によっては眠気が出る場合もあります。眠気が出てしまう方は運転を控えていただくようお願いします)。
非常に稀ですが、副作用として食欲亢進が見られることがあります。 オロパタジン塩酸塩(アレロックⓇ)は、抗ヒスタミン薬という種類の薬です。 薬が脳に作用すると満腹中枢の刺激をブロックするため、非常に稀ではありますが、食欲を亢進させ太る可能性はあります。 2024年7月29日
腎機能障害や肝機能障害があっても使用しやすいです。他の抗ヒスタミン薬は「腎(もしくは肝)機能障害がある場合は慎重に投与するように」といった注意書きがあるものが多いですが、アレグラにはいずれもありません。アレグラは腎臓で代謝されるため腎機能障害がある場合は減量して投与しますが、いろいろな合併症が疑われる場合でも比較的処方しやすいお薬ということができます。
抗アレルギー薬でも食欲亢進作用が生じる可能性はあります。 食欲亢進の作用機序としては、セロトニン2C(5HT2C)受容体遮断作用とヒスタミンH1受容体遮断作用により、摂食を中止する信号が遮断されたりグレリン(視床下部の摂食中枢を刺激する成長ホルモン分泌促進ホルモン)の分泌が促進することが考えられます。
抗ヒスタミン薬はアレグラの他にも十数種類あります。薬ごとに少しずつ異なる特徴を持っているため、それぞれの患者さまに一番適した抗ヒスタミン薬を選ぶ必要がありますが、アレグラは抗ヒスタミン薬の中でも最も幅広い方に向けて処方しやすいお薬の1つです。
アレグラ、ザイザル、アレロックの副作用で太る?
かゆみや鼻炎の原因であるヒスタミンを抑制する働きがあり抗ヒスタミン薬とも呼ばれています。
アレグラの副作用と安全性 | 医者と学ぶ「心と体のサプリ」
アレグラ(一般名:フェキソフェナジン塩酸塩)は、かゆみを伴う皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、、 皮膚そう痒症、)やアレルギー性鼻炎などに対して有効な飲み薬です。
食欲が増す?アレグラ ..
①一般的な抗ヒスタミン薬
アレルギー症状を起こすヒスタミンを抑える作用のあるお薬です。このヒスタミンという物質、実はアレルギー症状も起こしますが、脳を活性化する働きもあるのです。つまり、眠気を抑えたり食欲を抑えたりするのです。ところが薬によって脳内のヒスタミンも抑えられてしまうと、眠気が出たり食欲が増えたりしてしまうのです。
そこで近年第二世代の抗ヒスタミン薬が開発されました。これは脳への影響が少ないので上記のような副作用の心配が少ないとされています。具体的にはアレグラやクラリチンといった商品名のお薬がこの第二世代にあたります。(抗アレルギー効果もやや弱め)
ただ、それでも注意は必要です。私の同僚がアレグラを使用していて食欲が増加したと他剤に変更しました。調べてみるとアレグラでも人によっては食欲増進作用があるようです。
ですがアレルギー症状で睡眠障害が起これば、やはりストレスホルモンの影響で食欲が増加しますから、どちらを取るかといえばやはり内服はした方がいいのではないかというのが私の結論です。
食欲が増加したら、(なかなか難しいかもしれませんが)カロリーの少ない野菜の摂取量を増やしてみるのがおすすめです。腸内環境が良くなるとアレルギー症状も改善するというデータもあるからです。
鼻炎の薬で食欲が増す?アレグラ、クラリスロマイシン
「花粉症薬で太る?~選び方や対処法~」【看護師による健康コラム】②
アレグラ錠60mg | くすりのしおり : 患者向け情報
参考文献
1)鼻アレルギー診療ガイドライン作成委員会:鼻アレルギー診療ガイドライン2009 年度版(改訂第6 版),ライフ・サイエンス,東京,2008.
2)知念信男,他:沖縄県における鼻アレルギーの実態,琉大保医誌,3,387-394,1981.
3)知念信男,他:八重山地方における鼻アレルギーの実態,琉大保医誌,4,356-361,1982.
4)Cockburn IM,et al : Loss of work productivity due to illness and medical treatment.J Ocup Environ Med,41 : 948-953,1999.
5)谷内和彦,他:中枢ヒスタミン神経の解剖とその機能.アレルギー・免疫,12 : 264-269,2005.
6)内本栄光:花粉症に対する漢方療法.JOHNS,4 :321-326,1988
7)鎌田慶市郎:鼻アレルギーの漢方治療.現代東洋医学,9 : 24-31,1988.
8)荻野 敏:漢方薬~耳鼻咽喉科アレルギー治療薬update ~.ENTONI,104 : 27-31,2009.
9)岡本美孝:小児アレルギー性鼻炎の増加と問題点.小児耳鼻咽喉科,24(1): 25-28,2004.
10)奥田 稔,大久保公裕:塩酸エピナスチンドライシロップの小児アレルギー性鼻炎における臨床試験ー第Ⅲ層二重盲検比較試験ー.耳鼻臨床,補114 : 1-21,2004.
11)春名眞一:鼻・副鼻腔炎~耳鼻咽喉科における小児への投薬~.ENTONI,79 : 55-61,2007.