体内時計と睡眠のしくみ | 体内時計を調節するホルモン、メラトニン
この体内時計は、覚醒と睡眠のリズムをつくっています。それだけでなく、様々な身体の機能を調整しています。この調節をつかさどっているのが、メラトニンというホルモンです。
新発見!奇跡の秘薬メラトニン : 不眠解消,老化防止,精力増強
メラトニンが不足していると、入眠ができなかったり、たびたび睡眠の途中で目を覚ますことになってしまいます。
日本ではメラトニンに限らずホルモン類のサプリメントの製造や販売が禁止されているため、内服する場合は個人輸入か医師の処方が必要になります。一方、アメリカではドラックストアなどで安価に手に入ることもあり、睡眠系サプリメントの棚はほぼほぼメラトニンあるいはメラトニンが入ったサプリメントで占められています。
新発見!奇跡の秘薬メラトニン : 不眠解消,老化防止,精力増強. CiNii 所蔵館 3館. Bock,Steven J.
メラトニンは睡眠だけではなく、免疫にも大きな働きをしていることが注目されています。
メラトニンは夜になり周りが暗くなると自然に分泌が始まるが、これは太陽が昇ってから沈む前までに分泌されているセロトニンというホルモンが変化したものである。つまりセロトニンというホルモンがきちんと分泌されないと、メラトニンも分泌されない。セロトニンは光の刺激で合成され増える。朝は太陽光を浴び、夜は寝るという規則正しい生活をすることで、セロトニンとメラトニンが正しく分泌され、成長ホルモンの分泌も促進される。
又、抗酸化作用や抗癌作用が報告され、老化防止のサプリメントとしての利用も広がっている。
さらにメラトニンの分泌を促すためには、まず、夜間は明るい光を浴びないようにする。これは、メラトニンは明るい光によって分泌が阻害されてしまうためである。小さい子供は、頭蓋骨からも光を感じてしまうこともあるため、眠っているからといって明るい場所に連れて行くのは要注意である。もちろん睡眠時は室内を暗くし、スマートフォンやPCの画面も極力見ないようにすることが重要である。青汁や野菜といった、セロトニンやトリプトファン、メラトニンが含まれるものを摂取することも効果がある。逆に、メラトニンの分泌を妨げるため、夜6時以降はカフェインは摂らないようにする。
メラトニンは視床下部に働きかけることによって自律神経を調節しています。睡眠と覚醒・食欲・体温・心肺機能・性欲などをコントロールしています。また体内の代謝や免疫なども調整しています。メラトニンは睡眠だけでなく、様々な身体の機能に影響を与えているのです。
傷つけて老化を早める活性酸素」を抑えることで、肌の老化防止やアルツハイマーの予防
メラトニンは神経ホルモンの一種で、脳の松果体(しょうかたい)でアミノ酸のトリプトファンからつくられます。メラトニンは睡眠・覚醒のリズムを整え、体内時計を正常に保つなど、体の機能を調節する要素のひとつです。
サプリメントの種類も実に様々で、タブレットやカプセル、リポソーム化されたリキッドタイプのものや高容量で飲みたい人のための粉末タイプ、はたまた美肌目的で局所に塗るクリームなど、自分の好きなタイプのメラトニンを選ぶことができます。
メラトニンの分泌を抑制する作用があります。朝型化して、寝る時間が早い人は ..
『メラトニン』は、私たちの体内で合成されるホルモンの一つで、一般に「体内時計」と呼ばれている〝体のリズム〟を整える働きをしています。人だけでなく、すべての脊椎動物の体内で分泌されている物質で、特に、睡眠と覚醒に影響を与えていることで知られています。
メラトニンの血中濃度は夜間になると上昇し、これが、人が「休息をとる」「睡眠をとる」というシグナルになります。ちなみに、夜行性の動物にとっては「活動を始める」というシグナルとして伝わっているそうです。
さらに、近年の研究でメラトニンには『抗酸化作用』があることもわかってきました。人の体内で起こる酸化は、「活性酸素」の悪影響によって体が錆びているような状態になり、がんや生活習慣病などの原因となってしまう状態です。抗酸化作用は、この活性酸素を抑えてがんの予防や生活習慣病の改善を促す働きで、美容に着目したエイジング対策としても期待できるものです。
メラトニンは、体中で自然に作られるホルモンで、睡眠を促すほかに、細胞の新陳代謝を促した
アメリカではこんなにポピュラーで身近な存在なのに日本ではあまり浸透していないなんて、すごくもったいないと思います。今回の記事を通して、少しでもメラトニンに興味を持っていただければ幸いです。
※本記事は『統合医療でがんに克つVOL.135(2019年9月号)』にて掲載された『リオルダンクリニック通信4』を許可を得た上で一部調整したものです。
#297【ホル活】睡眠・老化防止・免疫力アップに「メラトニン」|足からだ健康ラジ.
いかがでしたでしょうか。今まさにがんと闘っている患者さん、がん予防目的の方、睡眠に関する問題がある方、アンチエイジング目的の方、さらには旅行中の時差ボケ解消にもメラトニンは絶大な効果を発揮してくれるはずです。
メラトニンには、多くの抗酸化物質が含まれており、メラトニンの分泌がよい睡眠とアンチエイジングに繋がるのです。 若返りホルモン:セロトニン.
しかし、実は加齢によってメラトニンの分泌量は低下していくこともわかっています。
1歳~3歳頃までが最も多く、思春期以降は減少に転じ、70歳を超えるとピーク時の10分の1以下になるという報告があります。0歳の赤ちゃんが夜泣きをする理由の一つとして、メラトニンの分泌量がまだ不安定な時期だからと言われたり、一方で、高齢者が夜眠れずに昼夜逆転するケースが起こるのは、メラトニンの昼夜の分泌量に差がなくなってくることも一因と考えられたりしています。
このように、メラトニンは加齢とそれに伴う睡眠の問題に深く関係しています。「しっかり睡眠時間が確保できない」「眠りの浅い状態が続く」など、一般に『睡眠障害』と呼ばれているものは、認知症と密接に関わっていることもわかっています。
加齢に伴うメラトニンの減少が睡眠障害を誘発し、それが認知症にも繋がっているとするなら、メラトニンの分泌量低下の予防は認知症予防にも貢献する……という考え方ができるかもしれません。
297 【ホル活】睡眠・老化防止・免疫力アップに「メラトニン」
カロリーリストリクションは長寿遺伝子をオンにしますが、ただ食べる量を減らせば良いというわけではありません。カロリーリストリクションとは、ビタミン、ミネラル、タンパク質などの栄養のバランスを維持した上でのカロリー制限です。〇〇だけでダイエットというのは絶対にやってはいけません。体重が減っても、栄養のバランスが悪いと、抗酸化力が低下し、骨や血管をはじめとして、体全体の老化が進行します。筋肉量だけが減ると体に脂肪がたまりやすくなり、リバウンドの原因にもなります。
老化を止めるホルモンが「メラトニン」と老化を促進するホルモンが「エストロゲン(女性ホルモン)」と「テストステロン(男性ホルモン)」です。
また、メラトニンの細胞内への取り込みは通常であれば膜受容体で媒介されますが、近年グルコーストランスポーターがメラトニンの細胞内への取り込みにおいて中心的な役割を果たしていることが明らかになっています。糖質などのグルコースはがんの進行を促進しますが、メラトニンはこのトランスポーターを介してグルコースと競合し、グルコースの細胞内への取り込みを阻害します。
老化防止 、アンチエイジング などの効果得ることができます。 理想的な ..
カロリーリストリクションとは、単なるダイエットとは異なり、蛋白質、糖質、脂質、ビタミン、ミネラルなどの栄養のバランスを確保しながら、総摂取カロリーを通常の70%におさえるという方法です。
カロリーリストリクションには、長寿遺伝子(サーチュイン)を活性化させ、若返りホルモン(DHEA)を増やし、インスリン分泌を減らしアディポネクチン分泌を増やしてインスリン抵抗性を改善させ、血管の老化やミトコンドリアの老化を防ぐ働きがあるのです。
カロリーリストリクションは、長寿のための有効な方法と考えられます。
メラトニンとは、睡眠ホルモンの事で老化とともに減少していきます。 ..
<図3>
このように単独でも抗がん・抗転移効果があるメラトニンですが、化学療法や放射線治療との併用によってこれらの副作用を減らしたり治療効果を高める可能性があります。例えば、シスプラチンによる急性腎症や乳がんに対する放射線誘発皮膚炎を抑えます。そしてラットの研究ではありますが、メラトニン投与群はER陽性乳がんに対するアドリアマイシンの感受性が高まり、QOLの改善もみられました。
メラトニンサプリメントで質の高い睡眠を!効果と選び方のポイント
夜に光を浴びると、メラトニンの分泌が抑制されます。日中に光を浴びると、夜のメラトニン分泌が増加します。
認知症予防やエイジング対策に期待?『メラトニン』の分泌を促そう
認知機能の維持にも効果があると考えられています。軽度認知機能低下(MCI)の方では、3~9mgのメラトニンによって認知機能や周辺症状の改善が期待できるという報告もあります。
メラトニンにより深い眠りの周期が調整されることと、ストレスを受けるとメラトニンはストレスを緩和することで免疫の機能が活性化されます。
メラトニンには抗酸化作用(アンチエイジング)があると考えられています。もともとメラトニンは、肌を白くする物質を探している過程で見つかった物質です。動物実験レベルでは肌が白くなったという報告もあります。メラトニンの抗酸化作用は、不妊にもメリットがあるのではと研究されています。少量のメラトニンは、卵子を酸化ストレスから保護することで成熟が促され、受精率や妊娠率の改善につながるのではと推測されています。
睡眠不足 と 肌の老化 | 札幌市中央区の皮膚科 宮の森スキンケア診療室
これによるとメラトニンの投与により、がんの種類やメラトニンの投与量に関係なく1年後の相対死亡率をなんと34%も減少させることができたとの報告がされています。しかも重篤な副作用はありませんでした。<図2>