メラトニンと光は密接に関係していて、2つの大きな影響があります。
他の薬剤に比べて、耐性(次第に薬に体が慣れてしまい、効きにくくなることです)や依存性(長期間使用し続けることで体が睡眠薬になれ、薬をやめると眠れなくなることです)に注意が必要で、頻度は多くないですが、呼吸抑制、重篤な不整脈など、生命にかかわるような重篤な副作用が出現するリスクがあります。
メラトニンとセロトニンは大きな関係があることが分かってきています。
夜に光を浴びると、メラトニンの分泌が抑制されます。日中に光を浴びると、夜のメラトニン分泌が増加します。
これによるとメラトニンの投与により、がんの種類やメラトニンの投与量に関係なく1年後の相対死亡率をなんと34%も減少させることができたとの報告がされています。しかも重篤な副作用はありませんでした。<図2>
メラトニンのサプリメントの素晴らしい点は、副作用がとても少ないところです。
この2つの神経の優位性が状況に応じて入れ替わることで、生理機能のバランスが保たれています。ところが、現代人はストレスや緊張を感じやすい環境にあることから、このバランスが崩れることが少なくありません。それにより、夜になっても交感神経が優位になりやすく、不眠が引き起こされるのです。
睡眠時無呼吸症候群では、これが悪夢の引き金となることがあります。特に窒息や追いかけられる夢が特徴的です。筆者は、「溺れたような感じの夢を見た」という患者さんの話を聞いたことがあります。
喫煙者を1週間禁煙させてメラトニン25mg服用すると、という報告があります。
<図2>
がんに対するメカニズムとしては、研究で明らかになっているものだけでもかなり多面的で、がんの異常に亢進した細胞分裂の抑制やアポトーシスの誘導、テロメラーゼ活性阻害や新生血管阻害、様々な機序による転移の抑制などが報告されています。<図3>
これに自己負担割合(1~3割)をかけた金額が、患者さんの自己負担になります。薬局では、これにお薬の管理料などが加えられて請求されています。
近年、処方が増えている(、および)によって、悪夢が発生する事例があります。
認知機能の維持にも効果があると考えられています。軽度認知機能低下(MCI)の方では、3~9mgのメラトニンによって認知機能や周辺症状の改善が期待できるという報告もあります。
メラトベルは、アメリカの自閉症スペクトラム症での睡眠障害ガイドラインで推奨されていることから、有用性加算(5%)がついています。また小児加算(10%)もついているため、少し高めとなっています。
頭痛に関しては、メラトニン受容体を刺激することで生じる副作用です。
不眠を引き起こすもうひとつの要因には、自律神経の乱れがあります。自律神経とは、命を維持するため、自分の意思とは関係なく、刺激や情報に反応して生理機能を調整する神経のことで、内臓を動かしたり、血液を循環させたり、脈拍を上げたり、さまざまな身体の機能をコントロールしています。自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2つがあります
また、副作用ではありませんが、ベルソムラには以下の薬剤との併用はできません。
がん治療においても、例えば外科手術は免疫抑制を誘導するため、術後の腫瘍に対する免疫機能が低下し治療に悪影響を及ぼす可能性があります。ところが、メラトニンは急性炎症反応を抑えながら腫瘍に対する免疫反応に寄与し、免疫抑制を阻害すると考えられています。具体的には、下記のような報告がされています。
〒700-0907岡山市北区下石井2-1-18OGW岡山下石井ビル2階
<図3>
このように単独でも抗がん・抗転移効果があるメラトニンですが、化学療法や放射線治療との併用によってこれらの副作用を減らしたり治療効果を高める可能性があります。例えば、シスプラチンによる急性腎症や乳がんに対する放射線誘発皮膚炎を抑えます。そしてラットの研究ではありますが、メラトニン投与群はER陽性乳がんに対するアドリアマイシンの感受性が高まり、QOLの改善もみられました。
ストール精神薬理学エセンシャルズ 神経科学的基礎と応用 第4版
また抗酸化作用に加えて、免疫抑制状態では免疫の強化、急性炎症のような激しい免疫反応のある場合では抗炎症に働くなど、免疫システムを調整する働きもあります。このような機序により、複数の報告で心保護作用や降圧効果、膀胱機能障害(過活動性膀胱)から耳鳴り、肌質の改善まで幅広い効果が報告されています。
メラトニンがたくさん出るほど睡眠の質が良くなるので、メラトニンを多く出すよう ..
メラトニンには抗酸化作用(アンチエイジング)があると考えられています。もともとメラトニンは、肌を白くする物質を探している過程で見つかった物質です。動物実験レベルでは肌が白くなったという報告もあります。メラトニンの抗酸化作用は、不妊にもメリットがあるのではと研究されています。少量のメラトニンは、卵子を酸化ストレスから保護することで成熟が促され、受精率や妊娠率の改善につながるのではと推測されています。
オレキシン受容体拮抗薬 | 脳疾患を知る | 桑名眼科脳神経クリニック
副作用や依存性、耐性の問題から、現在は第1選択として使用することはありません。私は精神科医になりたての頃には処方することはありましたが、ここしばらくは処方したことはありません。メリットよりもデメリットが大きいからです(意識して処方しないようにしています)。おそらく、他の医療機関でも新規に処方されることはほとんどないと思われます。
メラトニン受容体作動薬のロゼレムとメラトラベル、オレキシン受容体拮抗薬の ..
*副作用が出現した際は、原則、減量や中止をします。ただ、飲み続けることで副作用が目立たなくなる場合もあります。また、他の薬剤に変更が難しい場合は副作用止めなどを内服し、継続していただくこともあります。こちらも心配なことなどがある場合はご相談ください。
メラトニン受容体作動薬は2010年に発売された薬剤です。現在は ..
ラメルテオンは、メラトニン受容体作動薬ですが、6時間ほど効果が続きます。一方、外因性のメラトニンは2時間の効果となっています。さらに、ラメルテオンは、メラトニンより10倍の効能があると報告されています。
実際、メラトニンや抗ヒスタミン剤で入眠と中途覚醒が改善する、あるいは ..
先に述べた通り、メラトニンは睡眠リズムに大きな影響を与えていますが、このメラトニンを作り出すのが、神経伝達物質であるセロトニンです。セロトニンは、牛乳やバナナなどに含まれる必須アミノ酸が小腸で分解されて生成されるもので、腸で生成されたセロトニンは、血液を介して脳に供給されると、その後メラトニンに変化します。つまり、メラトニンを分泌させるには、その原料であるセロトニンが必須で、さらにそれには腸がしっかりと機能していることが必要なのです。しかし腸内環境が乱れ、腸の働きが悪いと、セロトニンの生成が滞り、メラトニンも不足するため、不眠を招いてしまうのです。
メラトニンには飲み方のコツがあります #睡眠専門医 #不眠症 #睡眠薬
メラトニンは大変優れた抗酸化物質でもあります。抗酸化物質として有名なビタミンCは1分子でフリーラジカルを2個中和できる能力がありますが、メラトニンは1分子でなんとフリーラジカルを10個も中和することができます。メラトニンはアルツハイマー病などの認知機能の低下を抑えることで有名ですが、この脳神経の保護作用もそうしたフリーラジカル除去効果に由来すると考えられています。
葉酸の過剰摂取で鮮明な夢(悪夢)を見ることがあるようです。 ☆メラトニン
高齢者に多いでは、自分が人あるいは動物などに襲われるような夢を見ることがあります。そして、その夢の内容に反応して体を動かしたり、叫んだり、異常行動が出現することが特徴です。として知られています。
良い睡眠が取れるということで話題になっている、Source Naturals社製のメラトニンサプリです。 ..
しかし残念ながら、メラトニンをサプリメントとして摂取しても目に見えるような効果は得られません。ですが、体内時計にあわせた生活リズムが作れると、身体にいいのは間違いありません。メラトニンを摂取すると免疫が少しだけ上がることが報告されています。
また、ある種の栄養素の過不足や医薬品等の摂取によって夢を見やすくなったり、悪夢 ..
不眠を引き起こす要因には、腸内環境の悪化と自律神経の乱れがあることが分かりましたが、実はこれらは便秘を引き起こす要因でもあります。腸内環境が乱れると、腸の働きが悪くなります。それにより便意を催しにくくなったり、便を排出しようとする腸のぜん動運動がスムーズに行われにくくなったりし、便秘が引き起こされるのです。また、自律神経の働きも便秘に大きく関係します。排便は、副交感神経が優位に働くことでスムーズに行われます。しかし、自律神経が乱れて副交感神経の働きが鈍くなると、排便が滞り、便秘になってしまうのです。
便秘の時に、体のだるさや日中の眠気を感じる人がいます。その際、便秘がそうした不調を引き起こしていると思われがちですが、実はそうではなく、便秘と睡眠には共通する要因があるのです。
悪夢は睡眠時随伴症(Parasomnias) のひとつで、レム睡眠の時に起こる。真に ..
<図1>をご覧いただくとわかりやすいかと思いますが、仮にネガティブ・フィードバックがあったとしても、悲しいことに60代にもなると自力で作っているメラトニンの量がそもそもかなり少なくなるため、影響はかなり少ないことが予想されます。