分に行う(重大な副作用 ㋔参照) クラリスロマイシン:血小板減
正常な便は、水分含有量が60~70%で、形状は固形で、通常は円柱形をしています。一方、下痢は水分の含有量が75%以上、特に急性下痢では90%以上に達し、形状も液状または半液状のものを言います。腹部が締め付けられるような痛みを伴うことがあります。
冷えや暴飲暴食など日常的な原因によって起こることも多く、ほとんどの方は下痢を経験されていると思います。水のような下痢が出ても、1回だけであったり、3日以内に症状が治まる場合は、問題はありません。
しかし、水下痢が1週間以上続いたり、頻繁に水下痢が出ることで、生活に支障がある場合や、水下痢と便秘を交互に繰り返す場合、吐き気を伴う場合は、疾患が原因となって水下痢が起こっている可能性があるため、病院を受診しましょう。
また、マイコプラズマや肺炎球菌にはクラリスロマイシンが少量でもよく効くとされています。 ..
口から摂取する水分と胃腸から分泌される消化液を合わせると、消化管には約10Lの水分があることになります。7~8Lは小腸で吸収されて、残りのほとんども大腸で吸収され、通常の便には100ml程度の水分が含まれています。
下痢は、小腸での水分吸収量の減少や分泌増加、大腸での水分吸収が妨げられることで生じます。
急激に発症して2週間以内に改善する急性下痢と、軟便が4週間続く慢性下痢に大きく分けられます。慢性的に急な下痢が続く場合は、消化器系の疾患や食事の内容、ストレスなどが原因となっている可能性があるため、病院を受診しましょう。
問診では症状の発生頻度や状況、食事やストレスの状態などをお伺いし、必要に応じて便検査や便培養、血液検査、大腸カメラ検査などを行います。これらの検査の結果をもとに、炎症や感染、アレルギー反応など、慢性的な下痢を引き起こしている原因を特定します。
治療方法は、原因によって異なり、感染症が原因の場合は抗生物質や抗菌薬が処方されます。アレルギー反応が原因の場合は、適切なアレルギー対策や食事制限などが行われます。ストレスが原因の場合は、生活習慣や食生活の改善指導を行います。
今回はやや専門的な疾患であり、一般の方には馴染みが薄くて難しかったと思います。抗菌薬を服薬したあとの下痢で症状が激しい場合は、CDIという病気の可能性もあることを頭の片隅にわずかでも覚えてもらえれば幸いです。風邪症状で抗菌薬をすぐに希望される患者さんがおられますが、こういったリスクもあることは知っておいてよいかもしれません。
感染性胃腸炎とは、微生物が原因となって惹き起こされる腸管病変を主体とした疾患群の ..
まずは抗菌薬を中止することです。CDIと診断されることなく抗菌薬中止のみで改善した下痢の中にはごく軽症のCDIであった可能性もあり、市中には意外と存在するかもしれません。抗菌薬を中止、もしくは飲み終わっていても下痢症状が続きCDIと診断された場合は、メトロ二ダゾール、バンコマイシンといった薬を処方します。重症例や再発例でフィダキソマイシンという薬や、再発抑制薬としてベズロトクスマブといった高価な薬が使われることもあります。こちらもガイドラインの一部がネットで掲示されていますので、医療関係者の方は参照ください。
なお複数回のCDI再発例で他の治療法が有効でなかった場合には糞便移植(FMT:Fecal Microbiota Transplantation)といって健康な人の便に含まれる腸内細菌を病気の患者さんに投与する治療が日本でも行われることがあるそうですが、ガイドラインでは積極的に推奨していませんでした。
また感染対策も詳細は省きますが、接触感染のため、石鹸と流水による手洗いが大事になってきます。
つまり、クラリスロマイシンは抗菌薬であり抗生物質でもあります。同じ抗菌薬でも、微生物が産生する抗生物質以外に全て人工的に合成する抗菌薬のことを化学療法薬と呼ぶこともあります。
クラリスロマイシンは,1991年3月に承認されたマクロライド系抗生物質である ..
特定の食品に対するアレルギーが原因で、下痢が起こることがあります。
食物アレルギーは免疫系が特定の食物中のタンパク質を有害と誤認し、過剰に反応する状態です。よく見られる食物アレルギーは乳製品や小麦(グルテン)、卵、ナッツ類、魚介類、大豆などのアレルギーです。
便検査で診断します。詳細は省略しますが、医療関係者の方はClostridioides diffcile感染症診療ガイドラインを参考にされるとよいと思います。
前述のとおり便検査で診断がつくので、大腸内視鏡検査まですることはほとんどないと思います。勤務医時代は入院患者さんでCDIを疑った場合、看護師さんに便検査の指示を出せば検体を検査科に提出し、すぐに結果がわかったので気軽でしたが、開業してからは患者さんにあらためて便を持って再診してもらうのは少し大変なため便検査のハードルは高くなりました。なお下痢便がすっぱいきつめの匂いがしたり、緑色であったりしたときにCDIを疑うきっかけのひとつであることが経験的に多かったのですが、ガイドラインには記載されていませんでした。
に「頻ぱん下痢がおきる」、「粘性のある便」、「お腹が張る」、「腹痛」、
掲載する情報は、医療関係者を対象に作成されたもので、一般の方に対する情報提供を目的としたものでないことをご了承ください。
・具体的な相談については、主治医やかかりつけの薬剤師にご相談ください。
・自己判断で服用を中止しないでください。
・治療・処方に関する個別の相談には応じかねます。
腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れることで、消化吸収障害や病原菌の増殖、腸壁のバリア機能の低下などにより、下痢が起こることがあります。
Campylobacter属菌には十数菌種が知られているが、ヒトの腸炎の原因菌としては ..
まず、抗菌薬とは感染症の原因となる細菌など病原性の微生物に対して殺菌的もしくは静菌的(それ以上増殖しないようにする)な作用を持つ成分のことを指します。
[PDF] NSTimes 3 月号 下痢を起こしやすい薬剤について
CDIについて一般の方向けに簡単に述べていきます。参考資料 日本化学療法学会、日本感染症学会、CDI診療ガイドライン作成委員会編:Clostridioides defficile 感染症診療ガイドライン
マイコプラズマは肺炎を引き起こすことで有名ですが、皮膚に感染して皮膚に治りにくい傷を作る原因になることもあります。 ..
「抗菌薬」と「抗生物質」は似た言葉で区別がしづらいため、簡単に整理をしていきます。
(症例)クラリスロマイシン・アモキシシリン併用 服用3日後 顔から発疹 ..
1週間後、大腸内視鏡検査のため再診してもらいましたが、検査までの間、症状はほとんど改善していない状態でした。内視鏡検査で大腸を観察している時に黄白色の付着物が多発しており、水をかけてもとれないため当初「なんの疾患だろう?」とわかりませんでした。検査中、鼻につく酸っぱい匂いがしていたため、途中で「あ、偽膜性大腸炎だ!」と気がつきました。偽膜性大腸炎とは前述のCDIの症状が強い場合に認められることが多い内視鏡所見です。内視鏡の参考書にはよく掲載される所見ですが、CDIは通常、便検査で診断をつけて大腸内視鏡検査まですることがないため、すぐに診断できませんでした。患者さんにメトロニダゾール(フラジール)というお薬を服薬してもらったところ、すぐに症状は改善され、10日間飲みきってもらい治療を終了をしています。
あるいは遷延化することがあるので注意すること。 11.2 その他の副作用
ストレスや不安などの精神的な負荷によって、胃腸の運動や分泌が乱れ、下痢が起こることがあります。
このためCYP3Aの働きに関係するお薬には、併用に注意が必要です。 【併用注意:CYP3Aを阻害するお薬】
カルバペネム系抗生物質との併用時にバルプロ酸の血中濃度をコントロールすることは、非常に困難と考えられます。今回の報告でもバルプロ酸の増量で血中濃度が上がらない例がありました。優先する治療を考慮し、併用薬を変更することが必要と考えます。
一般的には、マクロライド系のエリスロマイシン、クラリスロマイシンなどを第一 ..
偽膜性大腸炎
下痢がひどい場合は、輸液を行います。また、大腸で悪玉菌が増殖している状態なので、偽膜性大腸炎の原因になった抗生物質とは別の種類の抗生物質が処方されることがあります。
及び原因不明不妊における排卵誘発に本剤を用いた場合,卵巣過剰刺
薬剤性出血性大腸炎
下痢がひどく、脱水症状がある場合は、輸液(体に必要な水分と栄養を点滴すること)を行います。また、整腸薬が処方されることもあります。
クラリスロマイシン等)を併用する場合等には、本剤の血漿中濃度が上昇すること ..
潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患によって下痢が起こることがあります。
どちらも難病指定されていて、症状のある時期(活動期)と、症状が落ち着いている時期(寛解期)を繰り返します。がんの発生リスクにもなりますので、正確な診断と専門性の高い治療が必要な疾患です。
クラリスロマイシン(クラリシッド、クラリス) – 呼吸器治療薬
カルバペネム系抗生物質と抗痙攣薬の相互作用に関して、以下のように取り上げました。
●副作用モニター情報〈356〉 バルプロ酸ナトリウムとカルバペネム系抗生物質との相互作用
バルプロ酸ナトリウム(以下、バルプロ酸)は、各種てんかん、精神神経系疾患の治療薬として有効性が認められていますが、重要な相互作用が報告されており、使用にあたっては十分な注意が必要です。
バルプロ酸とカルバペネム系抗生物質(パニペネム、メロペネム、イミペネム、ビアペネム、ドリペネム、テビペネム)との併用は禁忌です。
バルプロ酸とカルバペネム系抗生物質との相互作用の機序は明らかではありませんが、血漿タンパク結合率の競合やカルバペネム系抗生物質により、肝臓でのバルプロ酸のグルクロン酸抱合代謝が亢進するなどの報告があります。
バルプロ酸の有効血中濃度は、40~120μg/mLです。カルバペネム系抗生物質の併用で血中濃度が大幅に低下し、けいれんが再発した症例が報告されています。
バルプロ酸とカルバペネム系抗生物質を併用したことでけいれん発作を誘発した症例を、抜粋し示します(表)。併用前の血中濃度は症例1・2が不明、3は63μg/mLでした。いずれも薬剤師から医師へ問い合わせを行っていますが、感染症治療を優先させるために併用されました。
[PDF] クラリスロマイシン製剤 マクロライド系抗生物質製剤
薬剤性の消化管障害の場合、治療の基本は薬を中止することです。ただし、薬によっては、自己判断で使用を中止してはいけないものもありますので、気になる症状がある場合は、すぐにかかりつけの医師もしくは薬剤師に相談してください。消化管障害が軽快するよう、同じ効果の別の薬に替わったり、薬の量を減らしたりすることがあります。
このくすりはクラリスです。 マクロライド系と呼ばれる抗生物質で、細菌の ..
一部の薬物やサプリメントの副作用として、下痢が起こることがあります。
下痢を起こしやすい薬物として、抗生物質(アモキシシリン、クラリスロマイシンなど)や非ステロイド性抗炎症薬(イブプロフェン、アスピリンなど)、マグネシウムを含む制酸薬(マグネシウムハイドロキシドなど)、化学療法薬(シスプラチン、フルオロウラシルなど)、抗不整脈薬(ディゴキシンなど)、糖尿病治療薬(メトホルミンなど)などがあります。
副作用の予防や負担の軽減につながるかどうかを明らかにすることです。 方法
先日、2週間前から腹痛、下痢、血便を訴える基礎疾患のない36歳の患者さんが当クリニックを受診されました。下痢は1日6回以上と多かったですが、血便は2週間で5回ほどでした。その時に、腹痛、下痢が起きる少し前から副鼻腔炎の診断で耳鼻科クリニックから抗菌薬が処方されていたことを確認しておりました。また腹痛、下痢が出現した翌日に1日だけ38.3度の発熱があったことも確認していましたが、その時は潰瘍性大腸炎などを考え、大腸内視鏡検査の予約をして帰宅してもらいました。
クラリスロマイシンの副作用でしょうか 4日程前から親知らずの抜歯の影響で感染症にかかり、クラリスロマイシンを処方されました。
内視鏡検査:
消化管のどの部位に症状が出ているかに応じて、上部消化管内視鏡検査(胃・十二指腸の検査)・大腸内視鏡検査・カプセル内視鏡(小腸または大腸の検査)を行います。
上部消化管内視鏡検査もしくは大腸内視鏡検査を行っていて、出血が確認できた場合は、内視鏡によるを行うこともあります。
クラリスロマイシンなど処方 27日39度、解熱剤飲んでは下がり切れると ..
●副作用モニター情報〈312〉 ミノサイクリンの副作用は投与量に注意
ミノサイクリンの副作用では、脳圧上昇による頭痛や前庭毒性[聴器毒]によるめまい・運動失調・悪心・嘔吐、肝機能障害がよく知られています。
2008年度に民医連副作用モニターに寄せられた同剤の副作用は、内服薬と注射薬を併せて18症例でした。内訳は下の表の通りです。
ほとんどの症例が前庭毒性による副作用と推察できます。また、投与量が1日200mgの報告が多数を占めることも特徴です。抗生物質治療が見直され、 200mg/日の投与が増えているか、マクロライド耐性マイコプラズマが登場し、外来通院患者の肺炎の治療では、マクロライドよりミノサイクリンが多用されているためかもしれません。
前庭毒性は、投与を中止すれば速やかに回復しますが、非常に不快な症状です。200mgを処方する際にはあらかじめ副作用を説明し、治療を成功に導くよう工夫が求められます。また、ミノサイクリン開始後に頭痛薬が処方されているケースでは、副作用を疑ってみましょう。
余談ですが、筆者は「親知らず」抜歯後、血餅が剥がれ感染を起こし、ペリオフィール歯科用軟膏2%®(ミノサイクリンとして10mg)を残孔に充填する 治療を受けました。その数分後から2~3日間、圧迫されるような頭痛・めまいが続きました。前庭症状だと思いながら過ごしたものです。