“慢性腎臓病治療薬”フォシーガをスクロールで見る DAPA-CKD試験
第Ⅲ相DAPA-CKD試験においてフォシーガは、CKDステージ2~4、かつ尿中アルブミン排泄の増加を認める患者さんを対象に、アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACEi)もしくはアンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB) との併用で、腎機能の悪化、末期腎不全 への進行、心血管死または腎不全による死亡のいずれかの発生による複合主要評価項目のリスクを、プラセボと比較して、39%低下させました (絶対リスク減少率 [ARR]=5.3%, p 9。フォシーガの安全性と忍容性は、これまでに確認されている安全性プロファイルと一貫していました。
一般的な管理もしつつ、蛋白尿がある慢性腎不全患者さんには、以下のことを留意しています。 ・血圧管理
又、輸入細動脈が調節される事で、糸球体への腎血流量が減少し、過剰な糸球体内圧が低下します。同時にGFR・蛋白・アルブミン尿が正常化されます。
フォシーガ は、 および においても2型糖尿病合併の有無に関わらず、CKDの治療薬として承認を取得しており、現在世界のその他の国においても審査が進行中です。フォシーガは2型糖尿病成人患者さんの血糖コントロールを改善する食事および運動療法の補助療法、および1型糖尿病 の成人患者さんに対するインスリンの補助療法を適応としています。また、本剤は2型糖尿病合併の有無に関わらず、左室駆出率が低下した慢性心不全の成人患者さんの治療薬としても承認されています。
体、潜血〉、尿検査定量〈蛋白、クレアチニン、尿蛋白/Cr 比、尿アルブミン、尿アル.
※上記の理論上の副作用の可能性はありますが、基本的に安全なお薬です。
※ただし、全く食事も水分も摂取できないような病気になってしまった時(シックデイといいます)は上述の副作用出現のリスクが高まるので休薬して担当医師にご相談ください。
アストラゼネカの子会社であるアストラゼネカ株式会社は、2013年、フォシーガに関して、小野薬品工業株式会社 と日本におけるコ・プロモーション契約を締結しました。本契約に基づき、小野薬品工業株式会社はフォシーガの日本における流通および販売を担い、アストラゼネカ株式会社と2型糖尿病、1型糖尿病および慢性心不全においてコ・プロモーションを実施しています。両社は慢性腎臓病においてもコ・プロモーションを行います。
随時尿を用いて尿蛋白定量と尿中 Cr 測定により,尿蛋白/Cr 比(g/gCr)を算出し ..
2型糖尿病患者さんを対象に心血管イベントの抑制効果、生命予後への影響を検証したSGLT2阻害薬(エンパグリフロジン)の試験では、顕性アルブミン尿が検出されていた患者さんの腎機能低下速度(eGFR)を、腎機能低下速度を改善しており、通常時の経年低下速度に近くまで改善していました。
患者さんから腎臓病の治療として注目を集めているフォシーガという薬についてご相談を頂くことが多くなってきたので触れたいと思います。
慢性腎臓病の治療薬フォシーガについて考える【腎臓内科医が解説】
遠位尿細管では、緻密班でNa+濃度の低下を感知し、輸入細動脈を拡張させる事で糸球体に流れ込む血流量が増加しますので、腎灌流量が増加する事で、糸球体内圧が高まり、GFRが上昇し、蛋白・アルブミン尿が糸球体から染み出し、蛋白・アルブミンが検出されるようになります。
NOBUヘルシーライフ内科クリニックでは腎臓病の診療を得意分野の一つとしてお
り、SGLT-2阻害薬『フォシーガ』の使用も積極的に行っております。腎臓病の方・腎
臓病ではないのかとご心配な方はいつでもご相談ください。
EMPA-KIDNEY試験 エンパグリフロジンの顕性蛋白尿を伴わない慢性腎臓病
フォシーガに限らずSGLT-2阻害薬服用に関する注意点は以下のものが挙げられます。
一方、柏原氏は、CKDに定義について、「少し蛋白尿が出ているか、腎機能がわずかに低い人」とした上で、診断基準を示した。 ..
近年、慢性腎臓病(CKD)に対して、SGLT2阻害薬(ジャディアンス錠10mg、フォシーガ錠10mg)が使用できるようになりました。
初めは尿検査でタンパク尿が見られるようになり、慢性腎臓病の進行 ..
CKDは、腎機能の低下を伴う重篤な進行性の疾患です(eGFRの低下、あるいは腎臓の障害を示唆する指標の変化、もしくはその両方が、最低3カ月間認められた場合と定義されています 4。CKDを発症する最も一般的な原因疾患は、糖尿病、高血圧、慢性糸球体腎炎です 10。CKDは高い有病率や、心不全や若年死をもたらす心血管イベントリスクの増加に関与しています。CKDの最も重篤な状態は末期腎不全(ESKD)と呼ばれ、腎障害および腎機能低下が進行し、血液透析や腎移植を必要とする状態となります 2。CKD患者さんの多くはESKDになる前に心血管系の原因によって死亡しています 11。現在、日本におけるCKD患者数は、約1,300万人と推定されています 6。
SGLT2阻害薬は腎臓病の治療として大変注目されていますので詳しく知りたい方は「フォシーガってどんな薬? ..
又、遠位尿細管では、緻密班がNa+濃度を感知し、輸入細動脈が適度に収縮拡張することで糸球体内圧は調整され、腎血流量を正常に保たれ、蛋白・アルブミン尿も殆ど検出されません。
者、蛋白尿陽性の糖尿病非合併 CKD 患者に対して、「eGFR 15 mL/min/1.73m2 未満では新規に開始しな
SGLT2阻害薬の試験結果から、慢性腎臓病(CKD)患者さんにSGLT2阻害薬を使用することで、SGLT2阻害薬を使用していない患者さんよりも、腎臓の機能が低下する速度を抑える可能性がある事がわかりました。SGLT2阻害薬の使用により腎不全(透析開始)に至るまでの期間を先延ばしにできる可能性があります。
腎機能とクレアチニンは関係がありますか? |慢性腎臓病(CKD)
近年「人生100年時代」と言われるようになっていますが、健康寿命と呼ばれる健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間は、70歳から80歳とされています。
蛋白尿や腎臓の機能低下が続く状態です。心筋梗塞や脳卒中のリスクにも ..
DAPA-CKD試験は、2型糖尿病合併の有無に関わらず、CKDステージの2~4、かつ、アルブミン尿の増加が確認された4,304例を対象に、フォシーガ10mg投与による有効性と安全性をプラセボと比較検討した国際多施設共同無作為化二重盲検第Ⅲ相試験です。フォシーガ は1日1回、ACEiもしくはARBによる治療と併用されました。複合主要評価項目は、腎機能の悪化もしくは死亡(eGFRの50%以上の持続的低下、ESKDへの進行、心血管または腎不全による死亡)リスクでした。副次評価項目は、腎機能の複合評価項目(eGFRの50%以上の持続的低下、ESKDへの進行、腎不全による死亡)、心血管死もしくは心不全による入院、および全死因死亡のいずれかの初発までの期間でした。試験は日本を含む21カ国で実施されました 1。結果は に掲載されました 1。
したがって、糖尿病の有る無しに関わらず、心臓の病気をもつ患者さんではフォシーガ ..
アストラゼネカのバイオファーマ研究開発担当エグゼクティブバイスプレジデントであるMene Pangalosは次のように述べています。「本承認は、慢性腎臓病の患者さんの予後を改善するという当社の目標の実現に向けた重要な一歩となりました。当社は、フォシーガのような新薬によって標準治療を向上させるとともに、時に患者さんを衰弱させ、生命を脅かす慢性腎臓病の予防および早期診断にも取り組んでいます」。
フォシーガは、この尿たんぱくを減らす効果や腎臓を保護する効果があると認められており、現在では実際に慢性腎臓病の治療に役立てられています。
慢性腎臓病は、尿の異常(尿蛋白や尿潜血など)が初期の兆候となることが多く、実際に症状が出るまで気づかれにくい特徴があります。
腎臓は血液から老廃物をろ過して尿を作るだけでなく、血圧やミネラルの調整、貧血の予防、骨を健康に保つためのビタミンDの活性化など、さまざまな機能を担っています。
腎臓の機能が落ちると血圧やミネラル管理が難しくなり、全身の健康に影響を及ぼします。慢性腎臓病(CKD)が進行すると、が高まることも知られています。
健康診断などで腎機能障害を指摘された方は、 もご参考ください。
また、尿蛋白や尿潜血などを指摘された方は、 もご覧いただければと思います。
フォシーガ錠10mgの効果・効能・副作用 | 薬剤情報 | HOKUTO
昨今の年金問題、物価上昇など、経済的な問題もございます。当院では、SGLT2阻害薬の配合剤も処方できますので、薬代にかかる費用を節約する事も重要と考えています。お気軽にご相談ください。
フォシーガ #FDA #承認 #適応追加#腎機能低下 #eGFR #GFR #糸球体濾過量 #クレアチニン #タンパク尿 ..
フォシーガ(ダパグリフロジン)は、1日1回、経口投与のファーストインクラスの選択的SGLT2阻害剤です。研究により、心腎疾患の予防および進展抑制、ならびに各臓器の保護に対するフォシーガの有効性が示され、心臓、腎臓および膵臓の臓器間の基本的な関連性を示す重要な知見が得られました 1,12,13。これらの臓器の一つでも損傷を受けると、他の臓器の機能低下を引き起こし、全世界で主要な死因となっている2型糖尿病、心不全およびCKDを含む疾患の発症につながります 14-16。
フォシーガ錠 5 mg、同錠 10 mg_アストラゼネカ株式会社_ ..
※SGLT-2阻害薬のうち体重減少効果が最も高いのがカナグルであるため、当クリニックの医療ダイエット外来においてカナグルを採用しています。
糖を尿に排泄させます。この結果、血糖が下がります。SGLT2 阻害薬は、現在市販されている商
腎臓が「血管の塊」と呼ばれるのは、血液から不要なものをろ過して尿をつくる役割があるためです。つまり、腎臓を大切にすることは、血管全体を守ることにもつながります。
血管の障害が進むと腎臓の機能も悪化するため、高血圧や糖尿病、高脂血症など「血管に負担をかける疾患」を管理することが、腎臓を守る上でとても大切です。
ブミン尿群は,Empa 投与中止後平均 34 日で尿アルブミン
フォシーガは、米国において、成人2型糖尿病における血糖コントロール改善のための食事および運動療法の補助療法として承認され、また、第Ⅲ相 CVアウトカム試験の結果に基づき、標準治療への追加療法で、成人2型糖尿病における心不全入院および心血管死のリスク低下の適応 *を取得しています 12。また、フォシーガは第Ⅲ相 、第Ⅲ相 試験の結果に基づき、2型糖尿病合併の有無に関わらず、 、および として承認された最初のSGLT2阻害剤です 1,13。