百日咳とは、その名のとおり、100日もの長い間、咳が続く病気です。百日咳菌やパラ百日咳菌によって起きる感染力の強い感染症です。


百日咳の増加に伴い、リスクの高い乳児の重症例が報告されている。東京都立小児総合医療センターの2010年3月~2018年11月の百日咳のデータ集計によると、百日咳患者131例中73例が入院症例で、重症が43例(年齢中央値3か月)、死亡が3例であった[4]。


百日咳ワクチンを含むDPT三種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風)接種 ..

日本でのサーベイランスは、以前は5類小児科定点把握疾患で成人の報告が少なく、届出基準が臨床症状のみでの判断であったことから、百日咳の正確な発生動向を把握することが困難であった。2018年に百日咳は5類全数把握疾患となり、LAMP法など新たな検査が開発されたことを受けて、届出基準も「臨床症状と検査陽性」または「臨床症状と百日咳患者との接触歴」を満たすことに変更され、より広くかつ正確な状況把握ができるようになった。

5類全数把握疾患となってからの2018年1月1日~2018年9月30日までの百日咳のデータの集計が、国立感染症研究所から発表されている[5]。この期間で報告された症例の中で届出基準を満たしたものは6,443例であった。そのうち、5歳から15歳未満までの学童期の小児が65%で、6~9歳が特に多かった。重症化のリスクのある6か月未満児は5%、30~50代の成人は14%であった。乳児期の4回の予防接種を完遂できている症例が多く、特に5~15歳未満の約8割で予防接種が行われていた。また、6か月未満の患児では家族(同胞、両親)からの感染が多かった。この結果からは、特に学童期での追加接種が、社会全体への高い予防効果をもたらすと考えられる。

抗生剤(抗菌剤)の適正使用 (後編) | みうら小児科クリニック

また、5類全数把握疾患となった直後でもあり、医師が百日咳と診断しても届出義務があると知らずに報告していないケースもあると予想される。

しかし、2000年以降になってから、百日咳の局地的な流行が散発するようになった。百日咳の予防接種は4~12年で効果が減弱するため、思春期や成人での発症が相対的に増加した影響と考えらえる。最大のアウトブレイクとしては、大学で学生や職員約300人に感染が拡大した事例がある[3]。日本のみならず世界的にも発症年齢が上昇する傾向が見られた。

適応病態として、A群β溶連菌感染症、百日咳やマイコプラズマ肺炎に

日本での現行の予防接種は4種混合ワクチン(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)が定期接種となっており、生後3、4、5か月および12か月の4回行われる。日本小児科学会は、2018年8月に予防接種スケジュールの推奨を改定し、5~6歳、11~12歳で3種混合ワクチンの接種を加えることを推奨しているが、この時期の接種は任意接種で全額費用負担が必要となる[6]。

咳の症状が強い期間はエリスロマイシン、クラリス、ジスロマック、などのマクロライド系抗生剤と鎮咳薬を使って治療をします。

○治療マクロライド系抗生物質(エリスロシン、クラリス、ジスロマックなど)が有効です。 ..

しかし、海外の発生動向を見ると、追加接種回数を増やすだけでは百日咳の流行を抑えるには不十分であることが分かってきた。そこで、現在早期乳児への感染対策として注目されているのが妊娠後期の妊婦への予防接種(妊娠ごとに毎回)である。アメリカやイギリス、ニュージーランドなどで導入され、高い効果を示している[8]。ニュージーランドの調査では、百日咳の流行があっても妊娠後期にワクチン接種を行った母親から産まれた新生児では百日咳の発症は1例も見られなかった[9]。

遷延性、慢性咳そうは、一部が典型的喘息へ移行する咳喘息を含み、しつこく続く咳は日常生活に支障をきたすため軽視できない。


百日咳は断続的に流行しています。これは、百日咳含有ワクチン(五種混合ワクチン ..

治療にはマクロライド系の抗生剤(エリスロマイシン、クラリス、ジスロマックなど)が使用されます。
エリスロマイシンなら14日間、クラリスロマイシン(クラリス)などなら7日間、アジスロマイシン(ジスロマック)などでは3日間飲むことが必要です。

百日咳の原因菌のほとんどが百日咳菌 (Bordeteila pertussis) であるが, パラ百日咳菌.

A:抗菌薬をのんで治療します。アジスロマイシンやクラリスロマイシンが有効で、決められた期間、抗菌薬を飲めば、他人にうつす危険はなくなります。おとなの場合、アジスロマイシン500 mgを1日目に飲み、以後5日目まで毎日250 mgずつ飲んで治療終了です。ただ、日本の保険診療の規則では、アジスロマイシンは1日500 mgを最大3日間使うことになっています。
抗菌薬は感染力をなくす効果はありますが、咳そのものには効果がありません。百日咳の咳は、百日咳菌が作り出す毒素(PT)によって気道の繊毛上皮が傷つくことで起きます。抗菌薬で百日咳菌が消えても、繊毛上皮はすぐには元に戻りません。咳に対しては、対症療法を行って様子をみるしかありません。

治療にはマクロライド系の抗生剤(エリスロマイシン、クラリス、ジスロマックなど)が使用されます。

3種混合あるいは4種混合ワクチンを接種することが必要です。
4〜6歳で百日咳の抗体価が低下しかかりやすくなるため、
また、11歳〜12歳で接種する2種混合ワクチン(DT)も将来的には百日咳を含む3種混合ワクチン(DPT)に変更すると思われます。
現在ではこの時期の3種混合ワクチンの接種は可能ですが、任意接種となります。

ジスロマックで血管死増加 · 9.抗菌薬による腎結石リスク上昇 · B

本症例の症状再燃と菌再分離の原因が除菌不完全か再感染によるかは不明であるが, 低月齢乳児の百日咳ではガイドラインで推奨されているCAM投与期間の7日間では不十分である可能性がある。

国立感染症研究所 感染症疫学センター・同細菌第二部 2019年7月3日現在(掲載日:2019年9月13日)

乳児、特に生後3か月以内は重症化のリスクが高い。この時期の小児では典型的な咳嗽所見がないことが多く、無呼吸発作が主体となることもあり注意が必要である。入院が必要となる乳児では、無呼吸 61%、肺炎 23%、痙攣 1%、脳症 0.1%といった合併症を認める。1%で死亡に至る[10]。

ジスロマック錠250mg (アジスロマイシン水和物) medication

百日咳は, その毒素によって抗菌薬治療開始後も症状が持続あるいは重症化することがあり, その対策としてワクチンによる予防戦略が有効である。乳児百日咳を予防する手段として, 欧米では妊婦への百日せきワクチン接種が推奨されており, さらに同居家族など乳児に接する人に対するワクチン接種(コクーン戦略)も勧められている。本症例では, 母親と同居家族へのワクチン接種により, 児の発症を予防できた可能性がある。

先ほど赤字で書いた症状は百日咳以外の病気でも起こります。

合併症としては肺炎、肺高血圧症などがあります。
咳による硬膜下出血、結膜出血、ヘルニアも生ずることがあります。
咳がひどくなると低酸素血症を生じ、けいれん、脳症、無呼吸発作などを引き起こし死に至る場合もあります。

予防接種していた場合は咳の症状が軽く済む場合があります。

A:まず、年齢にかかわらず、長引く咳をみたら、百日咳かもしれないと考えることが重要です。その上で、血液検査を行って、百日咳に対する抗体価を調べます。発症早期と回復期に血液検査をして、百日咳の毒素に対する抗体(PT-IgG抗体)が、回復期に2倍以上に上昇していれば、百日咳と診断できます。PT-IgG抗体が90 単位/mL以上の高い値であれば、1回の検査で百日咳と診断できます。
百日咳菌を直接検出する方法(培養やPCR検査)もありますが、予防接種を受けたことのある人では、発症早期を過ぎると検出率が低くなってしまいます。
他に、診断の手がかりになる検査所見として、リンパ球優位の白血球増加(リンパ球数が2万/μLを超える)があります。胸部X線は、他の細菌の合併感染で肺炎を起こせば、胸部X線で肺炎像がみられますが、百日咳だけなら胸部X線では異常がみられません。

従って、百日咳は症状だけで診断をつけるのは難しい病気です。

予防接種歴がある場合には典型的な強い咳嗽発作は出にくく、非特異的な咳嗽が長く続く以外に症状に乏しいことが多い。前述の2007年の日本でのアウトブレイクでは、予防接種歴がある場合の発作性咳嗽の頻度は約60%であった。

・百日咳ってどんな病気?

PT-IgG抗体価が第9病日においても10 EU/mL未満であり, 百日咳IgMとIgA抗体価が上昇しなかったことは, 免疫発達の未熟性を反映するものと思われた。このような抗体産生の遅延を伴う低月齢乳児に対しては, 治療期間が長いエビデンスのある抗菌薬を選択することで, 除菌確率を上昇させるとともに再感染リスクを軽減できる可能性がある。

(お電話での診療予約は受け付けておりません)

急性咳嗽(3週以内)や遷延性咳嗽(3~8週)をきたす疾患が鑑別となり、マイコプラズマなど非定型肺炎や結核、感染後咳嗽、咳喘息など多岐にわたる。発熱が乏しいことや乾性咳嗽であること、肺炎はまれであること、咳が発症時から増悪傾向であること(特に発作性・連続性)が、百日咳を疑うきっかけとなる。症状や経過に合わせて適切な検査を進める。

・県外で百日咳が流行

百日咳菌の除菌には, マクロライド系抗菌薬投与5日間で十分とされており, 百日咳菌の培養検査が陰性化するまでのEM投与期間が平均3.6日間(範囲2~7日)であったという報告がある3)。また, EM14日間とCAM7日間の比較では, 両者の除菌効果は同等とされている4)。本症例はガイドラインに準じてCAMで治療したが, 症状の再燃と菌再分離を認めた。同様のCAM投与後再感染乳児例の報告もあり5), 低月齢乳児ではCAM投与期間が7日間では不十分なのかもしれない。

百日咳(ジスロマック)での治療について

1) Red Book: American Academy of Pediatrics
2)小児感染症マニュアル 2017 日本小児感染症学会編
3)小児呼吸器感染症診療ガイドライン 2017 日本小児呼吸器学会・日本小児感染症学会編

<百日咳ワクチンの有効性>

小児呼吸器感染症診療ガイドライン2017

検査では遺伝子検査(LAMP法)が一般的です。
インフルエンザの検査と同様に患児の鼻に棒を入れて検査します。結果が出るのに2〜4日程度かかります。
採血して百日咳抗体を測定することもありますが、回復期にもう一度検査(採血)することが必要なことも多くあります。