寝汗の原因としては逆流性食道炎、更年期障害が頻度として多い。薬剤性の寝汗の頻度は不明であるが、寝汗の原因としてしばしばみられる。
セロトニンの働きを高める作用のある薬で、不安感や落ち込み、やる気が出ない(意欲の低下・無気力・何もしたくない)、眠れないなどといった精神状態の改善に効果が期待できます。SSRIの中では、パキシルの方が「強さ」や「キレ」だけみると強いのですが、ジェイゾロフト(先発品)は副作用が他のSSRIや抗うつ薬と比較すると軽めで少ない傾向があります。うつ状態だけではなく、不安の病気にも使われます。2015年12月より、ジェネリック医薬品(後発品)も発売となり、成分名のセルトラリン錠として発売されています。
悪夢障害に殺される!8 【レクサプロ断薬編 2】|タマミ(仮)
うつ状態の方は、気分の落ち込みや不安が強く出る傾向があり、副作用もマイルドで離脱症状が出にくいことから、初めに使う薬としては使いやすい抗うつ薬になります。気分の安定化に効果が期待でき、月経前気分不快障害(PMDD)や、月経前緊張症(PMS)にも効果があり、女性との相性もよい抗うつ薬といわれています。
引き続き、今回もお伝えしていきたいと思います。まずは、前回と同様に性格パターンを箇条書きにさせて頂き、それらについて説明を加えさせて頂きます。
19歳男です。レクサプロ5mgを飲み始めて10日ぐらいなのですが、最近寝汗が酷くて寝付きが悪いんですが、セロトニン症候群でしょうか?
1週間前からレクサプロを飲んでいます。吐き気、食欲不振が副作用として現れると先生に聞いたのですが、足の裏が凄く熱くなるのも副作用にありますか?異常に火照り、汗をかきます。薬をやめても大丈夫でしょうか?続けた方がよいでしょうか?
ご質問ありがとうございました。
それは、お辛いですね。。。
さて、企業報告の副作用一覧をみましたところ、ほてりという項目はありませんでした。
ですが、寝汗、発熱、悪寒という項目はありました。近いものでは、神経過敏というものもあります。
ただ、これに関して即座に薬剤中止という注意はありませんでした。
他には薬を飲んでいませんでしょうか?発熱や不安、興奮、震えはありませんか?その場合には、水分を多めに摂って薬剤は中止になります。
どちらにせよ、レクサプロ自体が新薬ですので、治験時に出てこなかった副作用が出る可能性が非常に高い状況です。
また薬の特徴から当方から即座に中止とお伝えすることができません(徐々に薬剤を減らして止めるという選択をする医師もいますので)
ですので、明日朝病院が開いたときに、電話で医師に確認してみてください。
医師は、添付文書にないと「そんなのは聞いたことがない。載っていない」と、一蹴する方もいらっしゃいますが、
自分の不安が一番正しいこともあります。
新しい薬ですので、記載されていない未知の副作用かもしれませんが・・・ということで、足の裏がすごく熱いし、火照るし、汗が出てきて辛いということをお話しください。
たぶん、中止ということになり、薬剤を可能性が高いです。ただ、量にもよりますが薬剤が血中から抜けるのに3日~5日ぐらいかかるので、止めてもしばらく症状が続く可能性があります。
また、医師から副作用報告を企業と厚生労働省にすることになるかと思います。
※報告に関しては、患者さんは特に何もありませんが、現在、医師や薬剤師からの報告がなされないこともあるので、患者副作用報告制度というものもできました。もし、医師が副作用として認識しなそうでも、していても、患者さんから報告していただくのもいいかと思います。
実際、私も、医師から鼻で笑われたような副作用を経験していますが、報告しましたら、実はけっこうあった副作用だったということがあります。
※少し、難しい言葉が書いてあったり、時間もかかるかもしれませんが、必要に応じてアクセスしてみてください。
お大事になさってください。
抗うつ薬の体験談【レクサプロ・トリンテリックス・サインバルタ】
本サービスは一般的な医学・医療情報の提供や一般的な受診勧奨を目的としているものであり、お客様個人の心身の状態を踏まえた疾患のり患可能性の提示・診断等の医学的判断を伴うものではなく、お客様は本サービスを診療行為またはこれに準ずる行為を受けることを目的として利用することはできません。
本サービスにおける医師による回答を含む情報の提供は特定の製品・サービスや特定の医師・医療機関について誘引または推奨することを意図するものではありません。
比較的頻度の高いものには、以下のようなものが挙げられます。(高頻度)、(これも用量依存的に高頻度で出現)、、(徐々に慣れることは多い)、頻脈、発汗過多(異常な寝汗など)、吐き気(前回詳述したSSRIに特に多い)、(早い段階から程度の差はあれ出現)、などがあります。他には、手の震えや筋肉のこわばり、倦怠感、頭痛、排尿障害、めまい感、肝機能障害、性機能障害(射精遅延や女性を含め性欲減退・オルガスム障害を来たす)等も時に出現します。
また、精神症状として現れるものとして、躁状態を生じる可能性(元々、診断学的に躁うつ病のうつ病エピソードであった場合ですが)や、アクチベーション・シンドロームと呼ばれる現象を来たすリスクはあります。
エスシタロプラム(レクサプロ)は、精神科で使われる抗うつ薬SSRIの1つです。うつ病、社会不安障害等に使われます。
・胃腸障害が多い
・男性では性機能障害が多い
・睡眠障害(不眠・傾眠)が起きやすい
ジェイゾロフトについて詳しい情報は、下記をクリックの上ご覧ください。
なお、ジェイゾロフト以外のSSRIの薬として、他にも、、、があります。
レクサプロ15mgを現在飲んでいます。飲み始めてからよく眠れるようになり ..
セロトニン症候群※1、重篤な肝障害(肝機能障害)※2、抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)※3、低ナトリウム血症、血糖異常、血小板数減少、血圧低下、悪性症候群※4、運動障害、歯ぎしり、アカシジア、QT延長、悪心・嘔吐、傾眠、口渇(口が渇く)、腹痛、あくび、耳閉感、頭痛、痙攣、総コレステロール増加、ほてり、ふらつき(起立性低血圧)、息苦しさ、浮動性めまい、味覚障害、抗コリン作用、尿閉(尿が出にくい)、頻尿、睡眠障害、昏睡、不眠、寝汗、多汗、錯乱状態、下痢・軟便、発汗、発熱、発疹など
−(レクサプロ錠:2011年4月22日承認、CTD2.6.4.4.3、
そして、まず何の薬剤を選択するのかは、画一的に行わず患者様により変えていますが、やはり多くの症例に対し前回詳しくお伝えしたSSRIを選択しております。特に強い有害作用が無ければ、その薬剤を漸増していくこととなります。最終的な用量としては、十分な改善を得られる用量まで増量していく方針を取っています。ものと考えています。どの薬剤にも必要十分とされる用量設定がありますので、基本的にはその用量を目標にして増量していきます。必要十分な用量まで増量しましたら、4週間程度の期間を設け、効果判定をしていくのが一般的と思われます。当院では、症例の状態やそれまでの経過により、2週間から8週間の幅を持たせて対応しています。
また、最初に選択した薬剤で効果不十分な場合には、作用の仕方の異なる他の薬剤に変更して、同様に調整していきます。なお、SSRIであるとか、三環系抗うつ薬であるとか、大枠で同様にくくれる薬剤であっても、全く同じプロフィールではないとお考え下さい。その為、SSRIの中での変更ということも実際には行われます。当院では、三環係抗うつ薬と呼ばれる古いタイプの薬剤も積極的に活用しています。また、二種類以上の薬剤を併用して使用することもありますが、主軸となるものを設けていき、十分量を用いる薬剤は出来る限り一種類にするよう心掛けています。
そして、十分な改善を得た後も、していくのが原則的となっています。回復まで比較的長期間を要した症例やストレス要因が持続しているような症例では、一年間以上継続することも珍しくはありませんし、再発を繰り返している症例では、長期的に投薬していくことにもなります。また、中止する時は開始時と逆で、漸減していく形を取ります。もうすっかり回復したからと言って、お願いしています。風邪と同様に、うつ病でもこじらすことにもつながりかねませんから。うつ病に罹患していた自分を早く忘れ去りたい、もう治ったと早く思いたい、という心情は解りますが、くれぐれも医師の指示通りに治療を終了するよう望んでいます。もし、怠薬や飲み忘れをされた場合には、正直に医師に申告して下さるようお願い致します。精神科の薬物療法においては、半錠単位の細やかな用量調整(さじ加減)が要求される面もあり、的確に服用量を把握しておく必要があるからです。
レクサプロ10mg(夕食後)が追加になりました。レクサプロを飲み始めてから昼間の ..
ここ2カ月程で、大きなストレスが続き、頭が突然働かなくなりました、何にも浮かばないんです。決断力は全くなくなり、集中力は何をするにも5分と持ちません。(引っ越し中ですが全然片づきません)又突然の母の死は涙さえ出ず、喜怒哀楽の感情も失っています。この様な状態で、かかりつけ医(内科)に相談したら パニックになってるから、半夏厚朴湯とクロチアゼパム錠を1日3粒と処方されました。
寝たらよくなると言われましたが一向に良くなりません。向精神薬は飲む気になれませんが、飲む前から前頭前野が働かず、判断力、決断力、集中力等が全くなく、なかなか思う言葉が出ず。喜怒哀楽を感じる事が出来ず、頭が全然働きません。スカスカな感じです。ネットで前頭前野や海馬はストレスで萎縮すると書いて有る文章をよく見ます。怖いです。それでも睡眠薬だけで大丈夫なんでしょうか。回復するんでしょうか? 先生の回答を信じます。
【精神科医が解説】デュロキセチン(サインバルタ)の効果と副作用
サインバルタの副作用で最も多いのは、胃腸症状になります。うつ病での承認時の臨床試験では、
なお、ジェイゾロフト以外のSSRIの薬として、他にもパキシル、レクサプロ、デプロメール、ルボックスがあります。 ..
4月初めは、内科で睡眠薬や緊張を和らげる薬だったのが、心療内科を勧められ、5月末に
抗不安薬ロフラゼフと半夏厚朴湯処方されたのですが薬が怖くなり、内科へ戻ったら、代わりに
似た薬を出して戻ってもいいと言われ、ロラぜパムと漢方二種に変わりました。
それで安心していたら、7月から耳と頭の症状が取れず、カルナクリンやカルマばぜぴんで
様子見ましたが、頭も働かなくなり精神科へ行くよう移され。。
最初は、ロラぜパムやめたいと言って、アルプラゾラムの頓服を一応似たものだ言われ、念の為
もらうと、ちょうど色々ストレスが出て、当初のストレスはないのに自分の性格や薬で不安で、
それを飲まないと眠れないことに気づき、ショックで、その後先生に色々な
抗不安薬を変えるようお願いし、トラドゾンは眠れず、またロラぜパム、それも強いと知りショックで
アルプラゾラムの頓服に落ち着きました。
でもセルトラリン出され拒否反応で中止、その後は飲まないでいいと言われても、症状は辛いばかりで
結局ミルタザピンを勧められ4週間。。。こちらは不安でついもっと弱い薬はないのかと聞き、
それに従い先生がまた薬を出してきて、訳がわかりません。 頭も働かず、怖いです。
今はミルタザピン4周間、ジアゼパム一日頓服で一錠程度飲んでます。
もう半年。。。家族は私がこんな酷い状況だとは思っていず、頓服を辞められるといいねと
今3日ジアゼパムをやめて見てますが、頭と耳がパンパンで辛いです。
生活にも支障が出ています。買い物をすると、頭がジンジンして辛く、料理も段取りが悪くなりました。
50代で、やる気も起きず、皆に相談しても、うまく病院と付き合えず、辛いです。
どうしたらいいでしょうか・
[PDF] 医薬品インタビューフォーム Escitalopram Tablets
直接診せていただいていないので難しいです。
薬のことばかり書いてありますが、精神療法は受けているのでしょうか?
受けていても、思考力が低下しているときにはなかなか進みませんよね。
他のところでも書きましたが、薬をやめれば治るということはありません。
治ってきたら薬をやめれるのです。逆はありません。
薬を減らすと却って悪化するのではないでしょうか?
あなたの主治医も、悪意はないはずですし、まったく経験がないわけではないのですから、怖がらずに一旦指示に従ってみませんか?
体調が上向いて頭がすっきりしてきたら、主治医に色々と質問してみることです。
薬物療法しかしてくれないようなら、次の手を考えなければならないかも知れませんね。
指示通りに飲んでも楽にならないのなら、率直に伝えて悪いことはないと思います。
概説, 憂うつな気分や不安感をやわらげ、意欲を高めるお薬です。うつ病や不安障害の治療に用います。 作用
アクチベーションーシンドロームを疑い同時に躁うつ病を疑って気分安定剤に処方変更したケースです。 このように顔面に汗をかきながら、殺気立った表情で苦しみを訴える方が多いようです。
「殺気立った」という感じは、そばで見ている人には、今にも自殺してもおかしくないような、なんともいえない迫力といった感じです。
エスシタロプラム)の効果や副作用について | 水戸メンタルクリニック
困っています
初めまして 質問お願いします。
現在精神科などには通っておらず抗うつ薬などの薬は飲んでいません、
ですが1年位前からやる気がおきない(意欲がわかない)という症状があり、最近では知人をさけたり友人と会いたくなくなるやイライラしたり、急に不安になったり涙ぐんだり食欲がわかないなどうつ病なのかな?と考えてしまいます。
睡眠は寝付きは良いですが、朝まで何回か目が覚めることがあります。(毎日ではありません)
自分としては以前と比べて元気もなく笑顔も減ったと感じていて、精神科や心療内科にお世話になったほうが良いのか迷っています。
ですが精神科などの病院にお世話になると薬を処方されるのではと思い、相談させて頂きました。
希望としてはこちらのクリニックにお世話になりたいのですが遠い為に通うことが出来ません。
睡眠がそこまで辛くない場合は、病院には行かないほうが良いでしょうか?
又、病院に行かない場合はどういった行動をすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
出、胸部不快感、寝汗、羞
ご質問ありがとうございます。
病院でも抗うつ薬以外の治療は出来ますので、相談してもいいでしょう。
できれば抗うつ薬は飲みたくないと伝えてみてはいかがでしょうか?
私も、薬を使っていないわけではなく、いくつかの薬を使わない方がいいと判断しているというところです。
睡眠は、結構大事です。
もっとよく眠れるとコンディションが上向くのではないでしょうか?
食事については問題ないでしょうか?
病院に行かないよりは行くことをお勧めしますが、いかないとしたら先ずは栄養を見直すことでしょうか?
こちらが参考になると嬉しいです。