おおしま皮膚科でのイソトレチノインを使用したニキビ治療の流れです。


イソトレチノインは、アクネ菌に対する細胞の免疫応答を正常化する「免疫調整作用」を有することが報告されています。


イソトレチノインの服用期間中に注意するべきことは以下の通りです。

しかし、アメリカでは重度のニキビ治療に承認されており、治療ガイドライン上で標準の治療で改善がみられない場合にイソトレチノインの服用を推奨しています。

イソトレチノインは重症なニキビに効果的ですが、具体的にはどのような効果があるのでしょうか。

イソトレチノインは、毛穴の開きや黒ずみにも効果が期待できます。

イソトレチノインは、中等度・重度のニキビに対してヨーロッパなどの治療ガイドラインで推奨されているビタミンA誘導体の内服薬です。国際的には30年以上1,300万人以上の臨床使用歴のあるニキビ治療の鍵となる飲み薬です。アメリカやヨーロッパでは重症ニキビの第一選択薬とされていますが、残念ながら日本ではまだ認可されていません

ニキビの保険診療など他の治療で2ヶ月ほど治療しても改善がみられない場合には、イソトレチノインでの治療を検討する余地があります。イソトレチノインは塗り薬、飲み薬、レーザーやピーリングなどの施術を含め、効果が高い治療法のひとつです。ですが、副作用や仕様上の注意点があるため、治療の最初から内服を始めることは稀です。

・レーシック手術前後6ヶ月はイソトレチノインの服用をお控え下さい

③ニキビ跡がすぐできてしまう方・ニキビができたらほぼ確実にニキビ跡になる方
そういう方はニキビ自体を1個も作るべきではないため、そういう方はイソトレチノインの適用になります。

妊娠を希望される場合、イソトレチノインの服用終了後、1ヵ月後からであれば薬の影響を受けません。

1日の内服量30mg÷60kg=0.5mg/kgが1日の「積算量」になります。

作用としては、他の外用剤や内服薬と
異なり下記のようにニキビの発症要因
である4項目を全て一剤で抑制するので
効果的なのです。

これは体重50kgの方が1日20mgを10ヶ月間内服すると理想的という計算になります。


イソトレチノインは様々な注意点があり、また効果も個人差があります。

イソトレチノインを服用開始後、2~3ヵ月ほどでニキビの改善がみられる場合が多いです。
また個人差はありますが、イソトレチノインの効果は長く続きやすいと考えられています。

ため、イソトレチノインをご検討している方も気軽に服用開始できます。

ニキビ治療で処方されるイソトレチノインの効果や特徴、副作用など、基本情報から併用禁忌な薬まで、イソトレチノインについて詳しく解説していきます。

正しく服用しなければ、副作用も現れやすくなるため注意が必要です。

また、イソトレチノインは酒さにも効果的です。酒さは、赤ら顔や毛細血管の拡張、ニキビのようなぼつぼつが生じる皮膚疾患です。酒さでは毛細血管拡張や、鼻と頬、眉間など顔の中心部をメインに赤みが生じます。

以下では、イソトレチノインの治療期間と服用量について解説します。

また、イソトレチノインは皮脂の分泌を抑える作用もあるため、毛穴のつまりも解消できると言われています。

上記のように、イソトレチノインにはさまざまな副作用が確認されています。

海外では「アキュテイン」「ロアキュタン」などの製品名で知られおり、され、ニキビ治療に高い効果が期待できる一方、副作用や処方できないケースもあることから内服する場合には医師による診察が必要となっています。

まず、イソトレチノインは効果が出るまでにはある程度の時間がかかります。

体重50kgの人の場合、1日25mgの服用を240日間(約8ヵ月)続ければ、イソトレチノインの服用を中止しても再発が起こりにくくなる算出方法です。

イソトレチノインをやめた後でも、皮脂の分泌が完全に元に戻ることはありません。

イソトレチノイン自体は1970年代にアメリカで開発され、難治性のニキビ治療薬として承認されました。
ビタミンA誘導体と皮脂腺の働き・皮膚の健康に重要な関係性があることが分かってから難治性ニキビ治療薬「アキュテイン」として市場流通し、その効果の高さから他の治療方法では効果のなかったとなりました。

イソトレチノインの副作用には、頭痛や吐き気などが見られる場合があります。

イソトレチノイン20mg錠を1日1回から開始します。
*体重が70kg以上の方は1日30〜40mgから開始することもあります。

イソトレチノインを服用すると、肝機能が低下することがあります。

イソトレチノインには様々な副作用やリスクがあります。当院では医師から副作用についてシートを用いて説明を行い、定期的な血液検査や尿検査を実施します。

イソトレチノインを服用すると精神疾患を引き起こす可能性があります。

イソトレチノイン服用中のアセトアミノフェン(カロナール)やイブプロフェンの併用は問題ないとされています。

イソトレチノインを服用すると一時的にニキビが悪化する可能性があります。

当院ではイソトレチノイン以外にスピロノラクトンによるホルモン治療も行っています。作用メカニズムの観点から女性のみ対象となりますのでご注意ください。スピロノラクトンは利尿薬や心不全治療薬として使われる薬剤ですが、抗アンドロゲン作用があり男性ホルモンを抑え、ニキビに対して高い有効性があることが知られています。イソトレチノインほどではありませんが、通常の保険治療よりも強力な治療効果が期待できます。また安全性が高く、イソトレチノインよりも治療費を抑えることができます。デメリットとして効果が現れるまで多少時間がかかり、中止後は再発しやすいことです。内服4カ月(早ければ1~2カ月)で徐々に効果が現れ、1年後の有効率は95%以上です。

イソトレチノインは、基本的に18歳以上の方が服用できる治療薬です。

イソトレチノインの重大な副作用として、流産や胎児奇形、死産などが報告されています。
イソトレチノインの服用中、および服用が終了しても必ず避妊しましょう。

そのため、イソトレチノインの服用は自己負担となることを理解しておきましょう。

イソトレチノインは、炎症性の重度のニキビに対して特に効果的です。具体的には、以下のようなニキビが治療対象になります。

副作用が気になる・出てしまった場合(-5mg~-10mg) ; 50kgの人

あわせて近年では
比較的低容量のイソトレチノイン(0.3~0.5mg/kg/day)
でも効果が期待できるとされており、
日本人においては欧米人と比較すると
重症の方が少ない、副作用を軽減する、
他のニキビ治療約と異なり保険適応と
ならないことなどの事情もあり、
この低容量で開始することが多いようです。

ニキビ治療 (イソトレチノイン)– Acne Treatment Isotretinoin

一方で誰でも内服できる、ということではなく使用に伴う副作用あることから、現在は正しい内服方法や飲めない方への注意喚起が行われるようになり、医師による厳密な管理が必要な薬剤とされています。

但し通常量(推奨容量は0.5~1.0mg/kg/day。 ..

1日20mgの内服で効果がみられることが多いですが、治りが悪い場合や早めの改善を希望される場合には1日30〜40mgに増量します。

イソトレチノインの内服によって生じる乾燥症状が強い場合、20mgカプセルを2日に1回の内服に減量することもあります。
イソトレチノインは脂溶性で食後に内服することで吸収されますので食後(食直後)に内服してください。

体重の減少: 糖質の過剰摂取は肥満の原因となることがあり、パン ..

イソトレチノイン内服の積算量 120mg/kg以上で再発予防につながると考えられています。