しかし、内服薬であることから、副作用が気になる人もいるのではないでしょうか。


イソトレチノインの効果は長期間持続しますが、内服を終了してから数か月で再発することもあります。症状に応じて2クール目のイソトレチノイン内服を検討します。


以下の方は「イソトレチノイン内服によるニキビ治療」を受けることができません。

イソトレチノインはビタミンA誘導体(ビタミンAの構造を変えた成分)の一種で、皮脂の分泌を減らす作用と、皮膚の角化を抑制し毛穴のつまりを改善する作用を持ちます。

サプリメントや健康食品については、大規模調査で有益性が認められているものはほとんどありません。「おすすめのサプリメントを紹介してください」と言われることがよくありますが、「〇〇を飲んでいると調子がいいんです」という人に中止するようなことは言わないものの、当院でサプリメントを勧めることはありません。一方、サプリメントや健康食品が原因で頭痛や肝機能・腎機能障害を生じたという症例はしばしば経験します。

当院では、次のイソトレチノイン内服治療薬を取り扱っています。

低用量ピル:個人輸入のピルを使って避妊に失敗したという人がときどきいます。

ミノキシジル(内服):AGAの治療目的で個人輸入している人がいますが、これは危険です。外用薬ですら死亡例の報告がある薬剤です。日本では「リアップ」として薬局で買える外用薬がありますからそちらを使用すべきです。

抗菌薬:抗菌薬の使用は簡単ではありません。どのような抗菌薬をどの程度の日数内服すべきかというのは、重症度やその人がどのような疾患をもともと持っているか、体重などによっても異なります。抗菌薬が必要かもしれない症状があるときはまずかかりつけ医に相談しましょう。

板橋区(成増・赤塚・赤塚新町・三園・高島平など)、練馬区(旭町・光が丘・田柄・高松・谷原・土支田・春日町・貫井など)、埼玉県(和光市・朝霞など)で皮膚科、小児皮膚科、美容皮膚科、皮膚腫瘍、皮膚がん、日帰り手術、レーザー治療、アレルギー科のお悩みがある方はお気軽にご相談ください。

イソトレチノインの服用期間は、絶対に妊娠しないようにしてください。

イソトレチノイン:ニキビの治療で海外から購入する人がいますがこれは大変危険で厚労省も注意勧告をしています。

マジンドール:いわゆる「やせ薬」です。この被害は非常に多く重篤になることもあります。やせ薬はこれ以外のものも安易に手を出してはいけません。

ステロイド内服:ステロイドの内服は使用方法が非常にむつかしいものです。個人の判断で内服するのはあまりにも危険です。

日本国内で処方されたものを他人に売ったりゆずったりするのは違法ですし、処方薬を他人からもらったり購入することも禁止されています。しかし、インターネットなどを通して海外から個人使用目的で購入するのは(薬剤にもよりますが)違法ではありません。しかし、これらには偽物が多く勧めることはできません。そのなかでも特に注意をすべき薬剤をあげておきます。

上記で解説したように、イソトレチノインは妊娠中の人は服用できません。

日頃患者さんをみていて薬で最も気をつけなければならないのは「副作用」よりも「依存」です。薬の依存症というのは難治性となることが多く、ニコチン依存症のように簡単には治りません。(ニコチン依存症も難渋することがありますが薬の依存症はその比ではありません)

●抗不安薬
「安定剤」と呼ばれることが多いもので、正確には「ベンゾジアゼピン系」、または「マイナー・トランキライザー」と呼ばれます。最も問題となるのは商品名でいえば「デパス」(エチゾラム)だと思われます。通称「デパス中毒」の人は少なくなく、依存症から抜け出すのにかなりの努力を要します。

●睡眠薬
やはり「ベンゾジアゼピン系」「マイナー・トランキライザー」と呼ばれるものに依存性があります。睡眠薬については依存性だけではありません。中止すると内服開始前よりも不眠が強くなることもあります。(これを反跳性不眠と呼びます) ですから睡眠薬というのは安易に使用しない方がいいのです。ただし、最近は依存性のない睡眠薬も登場していますから、どうしても必要な場合はそういったものをまずは試すのがいいでしょう。

●鎮痛薬
特に頭痛に使っている人に多く、最も多いのがイブプロフェン配合の薬局で買える薬です。また、医療機関で処方されるもので多いのがロキソプロフェンナトリウム(先発品は「ロキソニン」です)。通称「ロキ中」になってしまっている人は少なくありません。

●麻薬
当院では扱っていませんが、医療用の麻薬にももちろん依存性はあります。

重症・難治性ニキビ治療:イソトレチノインについて
「イソトレチノイン」は、国内において医薬品医療機器等法上の承認を得ていません。

■入手経路等
国内の医薬品卸業者より購入しています。
■国内の承認薬品等の有無
国内にて承認されている同効の機器・医薬品等はありません。
■諸外国における安全性などに係る情報
米国FDAで承認されています。


A)テトラサイクリン系の抗生剤は頭痛を生じやすくなるため併用できませんが、その他の抗生剤や低用量ピルの併用は可能です。 料金表

そのため、イソトレチノインの服用を検討する際は、今回解説した内容を参考にしながら、医師に相談の上、服用しましょう。

イソトレチノインはビタミンAの誘導体で、ニキビ・ニキビ跡、酒さ(赤ら顔)、毛穴の開き、毛穴の黒ずみなどのお悩みにアプローチする飲み薬です。

・イソトレチノインは皮脂分泌を抑える作用があることから、治療中は皮膚が乾燥しやすくなるので、しっかりと保湿ケアをするようにしてください。口周囲なども乾燥しやすくなるので、リップクリームなどで保湿ケアをしてください。

今回紹介したように、イソトレチノインには副作用があります。

・イソトレチノイン内服中は日焼けをしやすいため、日焼け止めを使い、紫外線から皮膚を守るようにしてください。

イソトレチノインの適切な飲み方について解説します。

個人差はありますが、イソトレチノイン治療後もニキビが再発することはあります。
ただ、適切に治療を続けることで、着実にニキビは改善されていきます。難治性ニキビや繰り返しできるニキビは、簡単には治らない症状です。しっかりとニキビを治していくためは、焦らず治療を続けていくことが大切です。

気になる副作用が出ている場合は一度医師へ相談してください。

副作用などが原因で治療をやめるのでなければ、まずは1クール(16~20週間)続けて内服することをおすすめします。
治療の再開はいつでもできますが、効果的にニキビを治すためには、続けてイソトレチノインを内服することが重要です。

相互作用で骨を弱くする副作用が強く出ることがあります。

副作用などの問題がありますので、イソトレチノイン内服中は、他のニキビ治療薬は飲まないように注意してください。
イソトレチノイン以外の内服が必要な場合、症状を診た上で、当院医師が適切に処方します。イソトレチノインは効果の高い薬ですが、副作用もありますので、ご自身の判断で服用せず、医師の指示に従って服用するように注意してください。

イソトレチノイン服用中は、

薬疹は疑えば直ちに中止しなければなりません。なかには生命にかかわるような重篤なものもあります。ここでは誤解の多いものをあげておきます。

●ピリン疹について
問診票に「ピリン疹」と書いている人は少なくありませんが、医療機関で用いるピリン系の薬剤は内服では「SG顆粒」、注射では「メチロン」くらいです。しかし、現在これらが使われることはほとんどありません。薬局で買える薬では「セデスハイ」などいくつかありますから、ピリン疹がある人は注意すべきですが、そもそもピリン系を初めから使用すべき理由は通常ありません。鎮痛薬については依存性を考慮しなければなりませんから、何らかの痛みで悩んでいる人は薬局よりも医療機関に相談すべきでしょう。


●薬を飲み終えてから症状がでる薬疹について
最近増えているのがペニシリン系の薬疹で、これはおそらくヘリコバクター・ピロリ菌の除菌で用いられる機会が増えているからでしょう。商品名では「アモキシシリン」というものがよく用いられます。内服終了してから1週間くらい経過してから現れることもあります。「飲み終わってから出たから薬疹とは違います」と言う人がいますが、こういうタイプの薬疹があることは知っておくべきでしょう。

もっと時間がかかってから出るタイプの薬疹もあります。DIHS(Drug-induced hypersensitivity syndrome)(薬剤性過敏症症候群)と呼ばれるタイプのもので、内服を終了してから数週間、ときには数ヶ月がたってから出現することもあります。この薬疹は重症化しますから疑えば通常は入院になります。

イソトレチノインは、必ず医師の診察の上で服用してください。

当院は公共交通機関(電車・新幹線など)へのアクセスが良いので、遠方からの患者様の多くいらっしゃいます

イソトレチノインは、医師の処方が必要です。

しかし、胎児奇形以外の副作用は軽微なものであり、経験のある医師の指示に従って服用すれば、問題ないでしょう。

主な副作用は、以下のとおりです。

イソトレチノイン内服中は、光感受性が高まるため、レーザーや光治療などを受けると色素沈着のリスクが高まります。ニキビを治してきれいな肌を取り戻すため、イソトレチノイン内服中のレーザー照射は避けるようにしてください。

(1)イソトレチノインを個人輸入している方

欧米では一般的に使用されていますが、日本では催奇形性等の重篤な副作用がある薬は、認可されにくくなっています。

そこで今回は、イソトレチノインの副作用について解説します。

● 軟膏・クリーム・ローションの使い分け
目的によってこれら外用薬の形状を使い分けなければなりません。トラブルでよくあるのが、カンジダのクリームを外陰部に塗って余計に痒み・痛みがました、というものです。外陰部を含めて粘膜に塗るときには軟膏を使う必要があります。


● ステロイド外用薬
自分の判断で外用すべきではありません。薬局で買えるステロイドを自分の判断で塗り続け取り返しのつかない副作用が生じた人もいます。ステロイドは、どの程度の強さのものを、どの程度の期間、どの部位に、1日何回くらい、どのような塗り方をするのか、ということについて充分に理解してもらう必要があります。


● ディフェリン(アダパレン)、ベピオゲル(過酸化ベンゾイル、BPO)
これら2つの登場でニキビは随分と治療がおこないやすくなりましたが、これらを使用するにあたってはどのような副作用が生じるかを理解しておく必要があります。


● 抗真菌薬
これは副作用を避けるという理由ではなく、再発を避けるという目的で、長期で外用すべきです。特に水虫は治ったと思ってもそれからしばらくの間は塗り続ける必要があります。

当院ではかなり多くの方にイソトレチノインを処方してきました。

イソトレチノイン内服中、皮膚は日焼けしやすい状態となっているため、日焼け止めを使いしっかりと紫外線から皮膚を守るようにしてください。
また皮脂を抑える作用から、乾燥もしやすくなっています。季節を問わず、保湿ケアも徹底するようにしてください。

(5)重篤な副作用

当該説明・同意書の各事項・文章を熟読の上、内容をご理解いただき、イソトレチノイン内服治療をご希望ください。
ご希望の方は院長診察にご受診頂き、詳細をご説明致します。

副作用は多岐に渡りますが、主に以下のようなものです。

*医療の効果には個人差があり、必ず効果をお約束できるものではありません
*治療効果の有無に関わらず、治療費用の返金は致しません
*当該説明・同意書でも網羅しきれない「予期せぬ副作用」が起こる可能性があります