脱水や糖尿病ケトアシドーシス、高浸透圧高血糖症候群、脳梗塞を含む血栓・塞栓症等の発現に注意してください。


アストラゼネカのSGLT2阻害薬「フォシーガ」が、慢性腎臓病(CKD)の適応を持つ薬剤として国内初の承認を取得しました。CKDでは、ほかにも2つのSGLT2阻害薬が最終治験を行っているほか、MR拮抗薬やNrf2活性化薬なども開発の後期段階に控えています。国内には約1300万人のCKD患者がいるとされ、治療の進展に期待がかかります。


ること。(「慎重投与」、「相互作用」、「重大な副作用」、「その他の


などがあります。(日本ではDPP4阻害薬という糖尿病薬が最も処方されており、世界的な標準とは異なっています。)

利点①ですが、メトホルミンは血糖を下げる効果が十分に高く、用量が増えるほど効果も増え、HbA1c 1.0-2.0%低下させます4)。また、昔から使用されているため長期間使っても重篤な副作用がないことがわかっています(最近出た新しい薬は短い期間のデータしかないので、今後副作用が判明してくる可能性もあるのです)。

また、例えば昔から使われていて現在でもよく使用されるSU剤と比較したUKPDSという試験では、メトホルミンは微小血管病・心血管病・死亡率共にSU剤より少ないという結果でした5)。中国で行われた試験でもSU剤と比較し、下記のように心血管病の発症を減らしており、アジア人でも豊富なデータがあります6)

後9日目に脳梗塞を発症した糖尿病の1例.糖尿病 2014;57 ..

さらに心房細動(脳梗塞のリスクとなる不整脈)が発症するリスクを低下させるといった心臓関連の様々な報告が近年あります。

厚生労働省は8月25日、アストラゼネカのSGLT2阻害薬「フォシーガ」(一般名・ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物)を慢性腎臓病(CKD)の治療薬として承認しました。CKD治療薬の承認は国内初。末期腎不全や透析中の患者には使用できませんが、それ以外のCKD患者には2型糖尿病を合併しているか否かに関わらず投与することができます。

[PDF] 糖尿病治療における SGLT2阻害薬の適正使用に関する ..

SGLT2阻害薬のうち、フォシーガ(ダパグリフロジン)及びジャディアンス(エンパグリフロジン)については、

②の忍容性ですが、薬の効果が高くても副作用で内服が続けられなければ意味がありません。メトホルミンの副作用は吐き気や下痢などの消化器症状がメインで、飲み始めた頃に出ることがありますが、内服を続けているうちに徐々になくなっていくことが多く症状も軽いことがほとんどなので、大抵の患者さんは継続できます。

糖尿病は血管性認知症(脳梗塞や脳出血による認知症)の危険因子のみならず、アルツハイマー型認知症との関係も指摘されています。

関連記事

糖尿病と診断されるのは、空腹時血糖が126 mg/dL以上、HbA1cが6.5%以上の両方の基準を満たす場合です。空腹時血糖が100 mg/dL以上、HbA1cが5.6%以上なら、「糖尿病予備軍」と考えて、早いうちから生活習慣の改善に取り組むのが良いでしょう。糖尿病の治療の柱は食事、運動、薬物療法です。

CKDは、糖尿病や高血圧症が原因で腎機能が低下する疾患。進行すると人工透析や腎移植が必要になるほか、脳卒中や脳梗塞で死亡するリスクが高まります。これまではCKDの適応を持つ薬剤がなく、治療には主に降圧薬のACE阻害薬やARBが使われてきました。CKDの国内患者数は1300万人に上ると推定されており、日本腎臓学会の柏原直樹理事長(川崎医科大腎臓・高血圧内科学教授)は「今回の承認は日本の多くのCKD患者にとって大きな希望になる」と期待を寄せています。


このお薬は、糖尿病治療において脳梗塞の再発予防にも効果があると言われています。 ..

心血管病の予防以前に、糖尿病治療薬は特別な理由がない限り第一選択はです。この薬は有名なガイドラインのほとんどで第一選択として勧められています。第一選択の理由として

過去に心筋梗塞や脳梗塞をされた方は、服用すべきです。頸動脈に粥腫(プラーク ..

SGLT2阻害薬の副作用として無視できないものに尿路感染症があります。

では、具体的にフォシーガがどのような効果を持ち、どのように働くのでしょうか?フォシーガの主な効果フォシーガ ..

A:チアゾリジン薬であるピオグリタゾン(アクトス)は、水分貯留によるむくみ、体重増加という副作用があり、心不全のある患者さんには使えません。スルホニル尿素薬(グリベンクラミド [オイグルコン]など)は、心筋梗塞のリスクを高める可能性があり、注意が必要です。
80歳以上の高齢者に使われることの多いDPP-4阻害薬は、サキサグリプチンを除き、心臓病のリスクを増やすことも減らすこともないようです。食後の高血糖を改善する薬であるグリニド薬(ナテグリニド、レパグリニドなど)やαグルコシダーゼ阻害薬(アカルボース、ボグリボースなど)も同様に、心臓病のリスクを増やすことも減らすこともありません。

放置しつづけると動脈硬化などが生じ、心筋梗塞や脳梗塞といった致命的な病気のリスクが大きく高まります。 ..

フォシーガが標的とするSGLT2は、腎臓の近位尿細管に特異的に発現するタンパク質で、ナトリウムと糖を再吸収する役割を担います。フォシーガはその働きを阻害する作用を持ち、当初は糖尿病の治療薬として開発され、日本では2014年に2型糖尿病、19年に1型糖尿病の適応で承認されました。一方、開発の過程では心臓や腎臓に対する効果もあることが示唆されたことから、それらに対する臨床開発も行われ、20年に慢性心不全の適応を取得。今回、CKDへの適応拡大の承認を得るに至りました。

脱水や糖尿病ケトアシドーシス、高浸透圧高血糖症候群、脳梗塞を含む血栓・塞栓症等の発現に注意してください。 更新日:2022年4月

尚、他の糖尿病のお薬と同様、”シックデイ”と呼ばれる食事できない程体調が悪い時は、”ケトアシドーシス”と呼ばれる合併症が起こるリスクが上がる為、休薬が望まれます。

※ SGLT2阻害薬:スーグラ・フォシーガ・ルセフィー・ジャディアンス

③の体重増加がないことも大きな利点です。過体重の患者さんの糖尿病治療において、減量は根幹をなしますが、インスリン治療やSU剤などは体重増加をきたします。メトホルミンは体重増加を来さず、むしろ少し体重を減らすので有利です(ちなみに、下記で紹介するSGLT2阻害薬とGLP-1受容体作動薬は両方とも体重を大幅に減らします)。

この状態が長い間続くと血管に障害を起こし、心筋梗塞・脳梗塞・腎不全などの原因となります。 ..

そのため、糖尿病における血糖コントロールの主要な目的は、微小血管病(腎臓・眼・神経)の合併症が起こりにくくなるHbA1c 7.0%まで落とすことが目的で、どの薬剤を使うかはあまり問題ではありませんでした。

しかし、近年になってという糖尿病の薬が、心血管病や死亡率を減らすことがわかってきて、海外のガイドラインが変化してきています。これらのガイドラインにおける薬剤選択の考え方を説明します。

SGLT2阻害薬(スーグラ、フォシーガ、ルセフィ、デベルザ、アプルウェイ、カナグル、ジャディアンス) ..

④の安さも重要です。糖尿病の治療薬は長期間にわたり内服をしなければなりません。最新の薬は高価であり、医療費が高いと治療中断につながることもあります。例えば、メトホルミン1000mgはジェネリックであれば20円/日ですが、下記で説明するSGLT2阻害薬のジャディアンス®︎10mgは約190円/日、GLP-1受容体作動薬のビクトーザ®︎0.9mgは約521円/日とメトホルミンの安さが際立ちます。

血栓症は、詰まった場所によって脳梗塞・心筋梗塞・肺塞栓症などと

実際に糖尿病のない心不全患者さんに導入して低血糖になったことは経験したことがありません。

・SGLT2阻害薬 [スーグラ®、フォシーガ®、ルセフィ ®、デベルザ®、.

ステージ2~4で尿中アルブミン排泄の増加を認めるCKD患者約4300人を対象に行われた国際共同臨床第3相(P3)試験「DAPA-CKD」では、ACE阻害薬またはARBとの併用下で、複合主要評価項目(腎機能の悪化、末期腎不全への進行、心血管死または腎不全による死亡)のリスクをプラセボに比べて39%低下。事前の想定を上回る有効性が示されたため、独立データモニタリング委員会の勧告に従って同試験は早期終了となりました。

腎臓が悪いときに、それ以上の腎機能の悪化を防ぐ薬が、SGLT2阻害薬(フォシーガなど)です。 ..

メトホルミン(メトグルコ)は糖尿病治療薬として最も広く使われている薬ですが、動脈硬化のある糖尿病患者さんでも治療の柱となる薬です。メトホルミンを飲んで血糖値を下げるだけでも、心筋梗塞などの予防になります。

例では脱水に引き続き脳梗塞等の血栓・塞栓症を発現した症例が報告された ..

⑤最後に、糖尿病の最新の薬の心血管病に対する効果を見る試験は、70%以上の患者がメトホルミンを内服しており、そこの上乗せされる形で効果を調べています。つまり基本的にはメトホルミンありきで上乗せした際のエビデンスとなっています。

承認番号:22600AMX00528(フォシーガ®錠5 mg)、22600AMX00529(フォシーガ®錠10 mg).

女性 60歳代
脂質異常症、高血圧、薬剤によって良好にコントロールされていた。日常生活:歩いて診察に来ており、食事や排せつは問題なし、受け答えも問題なし。腰椎滑り症でほとんど寝たきりであり、食欲はなかった。患者自身が来院できず、その後は家族が薬を取りにきていた。死因は不明で、同剤との因果関係についても不明。 5月に発売された「トホグリフロジン」(商品名:デベルザ/アプルウェイ)についても、発売開始から4ヵ月後に当たる9月22日までの中間集計が公開された。同剤での死亡例は1人。60歳代男性で、慢性心不全、低酸素症、発作性心房細動などを合併していた。下痢・嘔吐が頻回に発現していたが水分摂取が不十分であり、脱水により高血糖昏睡が発現し死亡に至ったとみられる。脱水の原因として、同剤以外に、下痢、嘔吐、入浴による発汗、利尿薬との併用が考えられる。

フォシーガ:最近話題のキーワード:日経メディカル Online

DAPA-CKD試験の結果について柏原氏は「CKD患者を対象としたこれまでの試験の中でも画期的な試験であり、ランドマークとなるものだ」と指摘。国は、2016年に3万9000人だった年間の新規透析導入患者数を28年までに3万5000人以下に減少させることを目指しており、柏原氏は「フォシーガの承認が、目標達成への転換点となることを期待している」と話します。