【医師が解説】紫外線アレルギーの原因はなに?使える市販薬も紹介
多形日光疹の患者や全身性エリテマトーデスによる光線過敏症のある患者の場合は、コルチコステロイドを塗布するか内服、またはヒドロキシクロロキンを内服したりといった治療が有効です。この場合、紫外線を浴びる量を少しずつ増やしていくことで、日光に対する過敏な反応を軽減していくことができる可能性が期待されています。
また紫外線治療併用時に、刺激症状など紫外線による副作用が出にくいように思います。
日光を浴びすぎないようにする工夫として、日焼け止めを使用すること、紫外線カットの長袖の衣服を着用すること、日傘を使うことなどが推奨されています。
化学物質による光線過敏症を生じている患者の場合は、まず該当する薬剤の使用をやめ、1週間前後は直射日光を避けて生活します。ガラスを通過した日光も危険ですので注意してください。まだ、ステロイド外用薬を塗布したりヒスタミン剤を使ったりして症状を緩和し、日光を極力浴びないようにしている期間中に、過剰な反応を起きにくい体質にしていきます。
紫外線治療(アトピー性皮膚炎、白斑、乾癬)、アレルギー検査(じんましん、花粉症 ..
今回、日光アレルギーの具体的な症状や原因・日光アレルギーの薬に至るまで、わかりやすく解説していきます。日光アレルギーかどうかのチェックリストをつけますので、ぜひ参考にしてみてください。
今後の日焼けを予防するために、日焼け止めの適切な使用方法や、日光を避ける時間帯などについて指導を行います。
紫外線(光)アレルギーの治療法|白崎医院 富山県高岡市の皮膚科専門医
日光アレルギーは発疹や赤みなどの病変が発現してから、数分~数時間ほどで症状が次第に治まっていきます。有効性の高い治療方法はこれといってなく、まずは日光を浴びる機会を極力減らすことが肝心です。日光を浴びないようにする予防方法については後述します。
日光アレルギーとは「健康の方では問題ない程度の日光に過敏に反応して皮膚に炎症が起きる状態」です。光線過敏症ともいわれますね。
赤みやブツブツはステロイドのぬり薬で治療します。かゆみにはかゆみ止めの飲み薬を使います。 日焼け止めなどの紫外線対策が必要です。
日光に当たった後、日光アレルギーが疑われる症状が現れた場合には、すぐに皮膚科医に相談しましょう。その際、症状が出た場面やタイミング、服薬中の薬、使用中の外用薬や湿布剤、化粧品などの情報をメモしておくと、より速やかで、正確な診断につながります。また、日光蕁麻疹のようにすぐに症状が消えてしまうものもあるため、症状が出た際には写真を撮っておくのもよいでしょう。
市販薬を使用して1週間経過しても効果がみられない場合、症状が悪化していく場合には、薬が合っていない、または他の疾患や原因がある可能性があります。また蕁麻疹は抗ヒスタミン薬の飲み薬を基本としています。症状の改善がみられない場合には皮膚科を受診し、医師へ相談しましょう。皮膚科で処方される抗ヒスタミン薬は種類が豊富で、患者さんによって効き目が異なります。市販薬で改善がみられない場合も、皮膚科から処方される薬で症状が治まる可能性があります。
(2)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。 (3)次の医薬品の ..
なお、光毒性反応と光アレルギー反応の確定診断には、光テスト(反応再現検査)がしばしば導入されています。
様々なタイプの蕁麻疹 ごくまれに薬や日光が原因のことはありますので注意は必要です。
抗ヒスタミン薬は成分の違いにより、第1世代と第2世代にわけられます。第2世代は第1世代と比較して眠くなりにくいため、運転などをする方は第2世代がおすすめです。なお、4歳以下でも使用できる蕁麻疹の市販薬はないため、塗り薬か皮膚科で薬を処方してもらいましょう。以下は、添付文書に蕁麻疹に適応の記載がある第二世代の市販薬です。
皮膚瘙痒症の方に対し、紫外線療法のエキシマライトの有効性が認められています。
なお、花粉症や蕁麻疹で医療機関を受診した際、「アレグラ」、「アレジオン」、「クラリチン」などが処方されることがあります。医療機関で処方されるアレグラ、アレジオン、クラリチンには蕁麻疹の効果・効能が認められていますが、市販薬のアレグラ、アレジオン、クラリチンでは適応外となるため、購入の際には注意しましょう。
紫外線アレルギー(日光アレルギー)とは?原因や症状の治し方を解説.
まずは原因となる薬や化粧品などの使用を中止します。そのうえで、症状に応じて外用薬や抗ヒスタミン薬といった内服薬が処方されます。なお、症状が治まったと思い自己判断で原因となった薬や化粧品を再び使うと、再発したり悪化したりすることがあるので、注意しましょう。
次の人は服用しないでください (1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人。 ..
日光アレルギーと一言でいっても実はいろいろな分類をすることができ、症状の出方も異なります。例えば次の通りです。
アレルギー症状に優れた効果を発揮します。 こんな人におすすめ 鼻炎の症状でお悩みの方や眠くなりにくいアレルギー ..
アンテベート軟膏、リンデロンVG軟膏、リドメックス軟膏などのステロイド外用薬を使用して炎症を抑えます。症状の程度に応じて、適切な強さのステロイド薬を選択します。また保湿剤を併用することで、皮膚の乾燥を防ぎ、回復を促進します。
これらの治療方法に反応しない場合は、紫外線療法やステロイド局注療法への切り替えを検討します。 ..
診断は医師による評価が主です。日光にされされた部位にできた発疹を見た段階で、まず日光アレルギーが疑われます。さらに、皮膚の状態の視診に加え、患者本人の病歴や服用した薬剤、皮膚に塗っている化粧品や薬剤についてヒアリングを行います。このように特に専門的な検査を行うことは稀です。
夏のスキンケアとして夏に起こりやすい皮膚トラブル代表である紫外線、汗、蚊の対策について。
日光アレルギーはセロリ、クロレラ、ドクダミなどの食品・化粧品によっても起こるケースがあります。モーラステープ(ケトプロフェン)は最も代表的な原因のうちの1つです。湿疹やかゆみなどの症状が出た場合は、ご相談ください。
紫外線(UV)は、主に日光から来るものですが、非常に過敏な患者さんでは室内の ..
基本的に、蕁麻疹の治療では飲み薬を服用します。ヒスタミンの作用により、膨疹が全身に広がっているため、抗ヒスタミン薬を内服することで症状の改善が期待できます。
また、市販薬を使用した結果、皮膚のかゆみや腫れ、発疹などが生じた場合は薬剤アレルギー ..
蕁麻疹は突然赤い盛り上がりがみられ、その後は数十分から数時間で治まります。蕁麻疹は原因がわからないことが多く、1ヵ月半以上続く慢性蕁麻疹となるケースもあります。基本的には抗ヒスタミン薬の内服薬を使用するため、自己判断でステロイド外用薬を使用することは避けましょう。市販薬を使用しても症状の改善がみられない場合や症状が悪化する場合には、当院へお気軽にご相談ください。
この薬はアレルギー性の鼻水・くしゃみ・かゆみなどの諸症状を和らげる作用があります。 ..
乾癬とアトピー性皮膚炎が合併することは病因論的にほとんど無いと言われていますが、当クリニックにおいては若い患者さんを中心に、なぜか女性に多く、しばしばおられます。このような場合も抗アレルギー薬の投与は両方の疾患に有効なわけですから一石二鳥と言えます。余談ですが、紫外線治療も両方の疾患に保険適応があり、合併している患者さんには強く勧めています。
ステロイドクリームと、アレグラというアレルギーの飲み薬を貰いました。 33年生きて来て、初めての蕁麻疹!! ..
光接触皮膚炎とは、おもに塗り薬や貼り薬が原因で起こるタイプで、です。皮膚が赤くなるだけではなく、腫れ、強いかゆみ、水疱などひどい日焼けのような症状が現れ、時には全身に広がることがあります。
再びその食べ物を摂取することでアレルギー反応が生じ、症状が現れます。
保険適応のある2剤では、どちらが強いということはありません。基本的にはアレジオンが一日一回一錠の内服で、アレロックは一日二回二錠の内服です。多忙な人は、内服する回数の少ないアレジオンを選択します。両方の薬剤共に代表的な副作用に「眠気」があります。自動車の運転する機会の多い人にはアレジオンを夕食後ないしは就寝前に服用することを勧めています。アレロックの方は、一日二回飲んで調子が良くなって来たら一日一回に変えて頂いたりと、飲む量を変えることによって症状をコントロールし易いというメリットがあります。
河崎医院たより 「あけび」2009年5月 2号 特集『光線(日光)過敏症』
特に何もしなくても数日でよくなることが多いのですが、ステロイドの入った外用薬を塗ると回復がより早まります。また、紫外線が原因なので、日傘や帽子、日焼け止めによるUV対策も有効です。
通常、アレルギー性鼻炎・蕁麻疹の症状、皮膚疾患(湿疹・皮膚炎・皮膚そう痒症・アトピー性皮膚炎)に伴う皮膚の痒みの治療に用いられます。
なお、日光アレルギー予防に使う日焼け止めですが、日光アレルギーを誘発するのはUVAであることが多いので、PA(+)~PA(+++)などの製品を選ぶと良いでしょう。
花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような鼻のアレルギー症状の緩和:くしゃみ、鼻みず、鼻づまり
室内や日陰などに入って日光を浴びないようにすると、自然に症状が消えていくことも珍しくありませんが、蕁麻疹が続くような場合には病院を受診しましょう。
日光蕁麻疹の治療では、まずは抗ヒスタミン薬が処方され、それでも改善しないような場合には免疫抑制剤などが使われます。最近では、原因となる光線をあえて照射して身体を慣れさせ、アレルギー反応が起こらないようにする治療法を取り入れている病院もあります。